寺子屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寺子屋(てらこや)とは、江戸時代に庶民を対象とした教育機関で、僧侶や武士などが庶民の子弟にいわゆる「読み書き算盤」を教育した施設をいう。手習所、手習塾とも。
目次 |
[編集] 沿革
寺子屋の起源は、中世の寺院での教育にさかのぼるとされる。[1]その後、江戸時代に入り、商工業の発展や社会に浸透していた文書主義などにより、教育への要求が一層高まり、まず京都・江戸・大坂などの都市部に寺子屋が定着していった。寛政年間(1690年代)前後ごろから農村・漁村へも広がりを見せ始め、江戸時代中期(18世紀)以降増加の度を強めていき、特に江戸時代後期の天保年間(1830年代)前後に著しく増加した。また、経営形態も職業的経営に移行する傾向を見せた。
寺子屋の教員(師匠)には、僧侶・神官・医者・武士・浪人・書家・町人などが多かった。修学者の多くが各地の寺子屋教員となっていた足利学校のように、寺子屋教員養成学校と呼びうる教育機関すらあった。今日の塾と違い、当時の寺子屋の師匠は往々にして一生の師であることも多かった。寺子屋の生徒を「筆子」といい、師匠が亡くなった時には、筆子が費用を出し合って師匠の墓を作ることが珍しくなかった。そのような墓を筆子塚といい、房総半島だけでも3,350基以上の筆子塚が確認されている。
寺子屋では、「読み書きそろばん」と呼ばれる読書・習字・算数の基礎的な知識の習得にとどまらず、地理・人名・書簡の作成法など実生活に必要な教育が総合的に行われていた。教育はまず数字の習得から始まり、次いで文字の習得がなされることが多かった。そして、実生活に必要な知識・技能の教育が行われていった。
寺子屋の名称は、主に上方で用いられ、関東では手習指南所や手跡指南などと呼ばれた。寺子屋の「子屋」が「こや(小屋)」に通じること、また「屋」が屋号に通じることが教育の場の名称に適切でないとされたからである。
幕末期に内外の緊張が高まると、浪人の仕官が増加した事により町人出身者の師匠の比率が増え、また国学の初歩である古典を教える寺子屋も増加するなど、時代状況に応じて寺子屋も少しずつ変化を遂げていく。そして、明治に学制が敷かれると、寺子屋は次第に消滅していった。しかし、寺子屋によって高水準の教育が庶民の間で広範に定着しており、明治初期における日本の識字率は世界最高クラスにあった。明治期の日本が急速に近代化を達成しえた背景として、寺子屋が高い教育基盤を社会に与えていたと言えるだろう。
[編集] 教材・就学者
教科書としては、『庭訓往来』『商売往来』『百姓往来』など往来物のほか、文字を学ぶ『千字文』、人名が列挙された『名頭』『苗字尽』、地名・地理を学ぶ『国尽』『町村尽』、『四書五経』『六諭衍義』などの儒学書、『国史略』『十八史略』などの歴史書、『唐詩選』『百人一首』『徒然草』などの古典が用いられた。中でも往復書簡を集めた形式の書籍である往来物は特に頻用され、様々な書簡を作成することの多かった江戸時代人にとって実生活に即した教科書であり、「往来物」は教科書の代名詞ともなった。
寺子屋への就学年齢は、特に定まっていた訳ではなく、およそ5 - 6歳で就学し、13 - 14歳から18歳になる頃まで修学する例が多かった。男子限定、女子限定の寺子屋も少なくはなかったが、男女共学の寺子屋が多数派であった。江戸における嘉永年間(1850年頃)の就学率は70~86%といわれており、イギリスの主な工業都市で 20~25%(1837年)、フランス 1.4%(1793年)、ソビエト連邦 20%(1920年、モスクワ)と他国に比べ就学率が高かった。幕末期には、江戸に約1500、全国では15,000の寺子屋があった。1校あたりの生徒数は10人から100人と幅が広かった。
[編集] ユネスコ世界寺子屋運動
寺子屋を世界中に普及させようとしているのが、ユネスコが提唱している世界識字教育運動の1つであるユネスコ世界寺子屋運動(World TERAKOYA Movement)である。
[編集] 脚注
- ^ ただし、それ以前の奈良・平安時代にに民衆教育が全くなかった訳ではない。平安時代中期に書かれた『叡山大師伝』(最澄の伝記)には「村邑小学」という村の子供が通った教育機関が登場し、また考古学の進歩によってこの時期に作られた墨書土器も出土している事から、民衆全てが文字を知らなかったとは考えにくい。久木幸男は戸籍作成や班田収授などを実施して律令国家を成り立たせるために必要な人数を元にして、古代日本には最低でも官民合わせて3.7%~7.4%の識字率が存在したと算定している(久木幸男『日本古代学校の研究』(1990年、玉川大学出版部)ISBN 4-4720-7981-X)。ただし、古代の民衆教育には不明点が多く、寺子屋の発生との関連性が不明である。