筆子塚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
筆子塚(ふでこづか)とは、江戸時代、庶民の教育の場としてあった寺子屋、家塾で、「読み書きそろばん」を教わった教え子が、師匠が亡くなった後にその遺徳を偲んで、自分たちで費用を出し合って立てたお墓のこと。明治に入ってからの例もある。筆子碑という場合もある。
寺子屋は、今日の小学校のように8歳から9歳くらいで入門し、3年から5年程度の間、基本的なリテラシー(読み書き)を教わった。その生徒が「筆子」である。これから、子どもがよく勉強するようにと、女子の名前としてこれが用いられた例も少なくない。学校教育に当たるものは、当時は多くの場合、寺子屋で終わったため、寺子屋の師匠は、彼らにとって生涯の師でもあった。多くはお寺の住職ということもあった。 筆子塚は、関東周辺にはまだ各地に散らばって残っている。特徴的なのは、その墓石が全体として筆の穂先のようなかたちをしていることである。筆子が建立したものはこうしたかたちという約束事もあったと思われる。
ちなみに「坂東の大学」と歴史書にいわれた足利学校の歴代の校長の墓石も、筆の穂先のかたちになっている。
[編集] 参考文献
- 『筆子塚研究』 川崎喜久雄男 多賀出版 1992年 ISBN 4811528611
[編集] 関連項目
筆塚と呼ばれるものもある。こちらは長年使ってきた筆を供養して埋めた塚のこと。