宇都宮城釣天井事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇都宮城釣天井事件(うつのみやじょうつりてんじょうじけん)は、江戸時代の元和8年(1622年)、下野国宇都宮藩主で江戸幕府年寄の本多正純が、宇都宮城に釣天井を仕掛けて2代将軍徳川秀忠の暗殺を図ったなどの嫌疑を掛けられ、本多家は改易、正純は流罪となった事件である。実際には宇都宮城に釣天井の仕掛けは存在しなかったとされる。
[編集] 背景
本多正純の父・本多正信は第2代将軍徳川秀忠付きの側近、本多正純は駿府の大御所徳川家康の側近であった。本多親子は大久保忠隣を失脚させるなど強い影響力を持っていたが、幕閣内においては政敵も多かった。
元和2年(1616年)、家康と正信が相次いで没すると、正純は2万石を加増されて下野小山5万3000石の大名となり、年寄(後の老中)にまで列せられた。しかし先代からの宿老である事を恃み権勢を誇り、やがて秀忠や秀忠側近から怨まれるようになる。元和5年(1619年)10月の福島正則の改易後、正純は亡き家康の遺命であるとして、奥平忠昌を下野宇都宮10万石から下総古河11万石へ移封させ、自身を小山5万3000石から宇都宮15万5000石への加増とした。しかしこのことで正純は一層の反感を買うことになる。
[編集] 経過
元和8年(1622年)、正純は秀忠が家康の七回忌に日光東照宮を参拝した後、宇都宮城に1泊する予定であったため、城の普請や御成り御殿の造営を行わせた。4月に秀忠が日光へ赴くと、秀忠の姉で奥平忠昌の祖母にあたる加納御前(亀姫)から「宇都宮城の普請に不備がある」という密訴があった。内容の真偽を確かめるのは後日として、当日、秀忠は予定を変更して宇都宮城を通過し、夜を徹しての強行軍で江戸城へ帰還した。
8月、出羽山形の最上氏改易に際して、正純は上使として山形城受取りのため同所に赴いた。その最中秀忠は、鉄砲の秘密鋳造や宇都宮城の本丸石垣の無断修理、さらには宇都宮城の寝所に釣天井を仕掛けて秀忠を圧死させようと画策したなど、11か条の罪状嫌疑を正純へ突きつけ、所領は召し上げ、ただし先代よりの忠勤に免じ改めて出羽由利郡に5万5000石を与えると命じた。
謀反に身に覚えがない正純がその5万5000石を固辞したところ、逆に秀忠は怒り、本多家は改易となり、正純の身柄は佐竹義宣に預けられ、出羽横手への流罪とされた。後に正純は1000石の捨て扶持を与えられた。
[編集] 波紋
正純謀反の証拠は何も無く、秀忠も宇都宮城に不審点が無い事を、後の調査で確認している。この顛末は、正純の存在を疎ましく思っていた土井利勝らの謀略であったとも、加納御前の恨みによるものともされる。加納御前は正純が宇都宮に栄転したのに伴って格下の下総古河への転封を命じられた奥平忠昌の祖母であり、しかも加納御前の娘は、正信・正純親子の陰謀で改易させれた大久保忠隣の嫡子大久保忠常の正室であった。正純に憎悪を抱いていたのは想像に難くなく、その線も捨てがたいところである。
この事件は後に講談や歌舞伎の格好の題材となった。ただしそれらの内容は、1623年の越前藩主松平忠直の謀反嫌疑の事件の影響を受けていると指摘されている。