堀田善衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
堀田善衛(ほった よしえ、1918年7月7日 - 1998年9月5日)は、日本の作家。
[編集] 来歴・人物
富山県高岡市出身。生家は伏木港の廻船問屋であり、当時の日本海航路の重要な地点であったため、国際的な感覚を幼少時から養うことができた。旧制金沢二中から慶應義塾大学に進学し、文学部仏文科卒業。大学時代は詩を書き、雑誌「批評」で活躍、その方面で知られるようになる。戦争末期に国際文化振興会の上海事務所に赴任し、そこで終戦を迎え、国民党に徴用される。引揚後、一時期新聞社に勤務したが、まもなく退社し、作家としての生活にはいる。
1956年、アジア作家会議に出席のためにインドを訪問、この経験を岩波新書の『インドで考えたこと』にまとめる。これ以後、諸外国をしばしば訪問し、日本文学の国際的な知名度を高めるために活躍した。また、その中での体験に基づいた作品も多く発表し、欧米中心とはちがう、国際的な視野を持つ文学者として知られるようになった。
1977年、『ゴヤ』完結後、スペインに居を構え、それからスペインと日本とを往復する生活をはじめる。スペインやヨーロッパに関する著作がこの時期には多い。また、1980年代後半からは、社会に関するエッセイである〈同時代評〉のシリーズを始め、これは作者の死まで続けられた。
[編集] 受賞歴
- 1951年に『広場の孤独』で第26回芥川賞。
- 1971年に『方丈記私記』で毎日出版文化賞。
- 1977年に『ゴヤ』で大佛次郎賞・ロータス賞。
- 1994年に『ミシェル城館の人』(全3巻)で和辻哲郎文化賞。
- 1994年に朝日賞。
[編集] 主な作品
- 広場の孤独(1951年、中央公論社)
- 記念碑(1955年、中央公論社)
- 奇妙な青春(「記念碑」第2部/1956年、中央公論社)
- 河(1959年、中央公論社)
- 建設の時代(1960年、新潮社)
- 海鳴りの底から(1961年、朝日新聞社)
- 審判(1963年、岩波書店)
- 歴史と運命(1966年、講談社)
- 若き日の詩人たちの肖像(1968年、新潮社)
- 美しきもの見し人は(1969年、新潮社)
- 橋上幻像(1970年、新潮社)
- 方丈記私記(1971年、筑摩書房)
- 19階日本横丁(1972年、朝日新聞社)
- インドで考えたこと(1957年、岩波書店)
- 小国の運命・大国の運命(1969年、筑摩書房)
- ゴヤ(1974-77、新潮社)
- 本屋のみつくろい 私の読書(1977年、筑摩書房)
- 航西日誌(1978年、筑摩書房)
- スペイン断章 歴史の感興(1979年、岩波新書)
- スペインの沈黙(1979年、筑摩書房)
- オリーブの樹の蔭に スペイン430日(1980年、集英社)
- 彼岸繚乱 忘れ得ぬ人々(1980年、筑摩書房)
- 情熱の行方 スペインに在りて(1982年、岩波新書)
- 日々の過ぎ方 ヨーロッパさまざま(1984年、新潮社)
- 路上の人(1985年、新潮社)
- 聖者の行進(1986年、筑摩書房)
- 定家明月記私抄(1986-88年、新潮社)
- 歴史の長い影(1986年、筑摩書房)
- バルセローナにて(1989年、集英社)
- 誰も不思議に思わない(1989年、筑摩書房)
- めぐりあいし人びと(1993年、集英社)
- 未来からの挨拶(1995年、筑摩書房)
- 空の空なればこそ(1998年、筑摩書房)
- 天上大風 全同時代評一九八六年-一九九八年(1998年、筑摩書房)
- 時空の端ッコ(1992年、筑摩書房)
- ミシェル 城館の人(1992-94、集英社)
- ラ・ロシュフーコー公爵傳説(1998年、集英社)
- 故園風來抄(1999年、集英社)
など