土方豊高
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土方 豊高 (ひじかた とよたか、寛文2年(1662年) - 元禄11年5月23日(1698年6月30日))は、江戸時代中期の菰野藩土方家の世子。4代菰野藩主になるはずだったが、家督相続前に死去した。通称は彦丸、杢助。官位はなかった。
第3代伊勢国菰野藩主の土方雄豊の長男。母は第2代藩主土方雄高の娘。正室は宇陀松山藩主織田長頼の娘。子は土方豊義(長男)、娘(織田成純正室)、娘(浅野長広室)、娘(酒井忠佳正室)。子は全て正室との間に生まれ、父・雄豊の養子・養女となる。長男・豊義は第4代菰野藩主となり、次女は忠臣蔵で有名な浅野内匠頭長矩の弟・浅野大学長広に嫁いだ。
寛文12年(1672年)5月18日にはじめて将軍徳川家綱にお目見えしたが、元禄11年(1698年)5月23日に父に先立って死去。享年37。菰野の見性寺に葬られた。法名は彗鑑院殿玄光真照大居士。