国鉄5600形蒸気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
5600形は、1899年(明治32年)および1902年(明治35年)に、5500形の改良形としてイギリスのベイヤー・ピーコック社(Beyer, Peacock & Co. Ltd., Gorton Foundry)で18両が製造され、日本鉄道に納入された蒸気機関車である。東武鉄道でも6両の同系機(B3形)が使用された。
目次 |
[編集] 構造
4-4-0(2B - 先輪2軸動輪2軸)の車軸配置を持つテンダー式蒸気機関車で、動輪直径は1372mmである。設計変更により5500形とは大きく異なる形態となったが、基本的な性能、寸法は同一である。弁装置はスティーブンソン式、安全弁はラムズボトム式。
本形式の最も顕著な特徴は、ベルペヤ(Belpaire)火室の採用である。ベルペヤ火室は、ベルギーの機関車技術者A・ベルペヤの開発した火室の形式で、内火室と外火室がほぼ同じ形状をしており、内火室を支えるステイの形状を簡単にでき、缶水(ボイラー水)の循環が良く水垢の付着が少ないという利点があり、角ばった外観が特徴である。しかし、円筒形のボイラー第2缶胴との接続部の工作が難しく、官設鉄道では制式採用されなかった。
また、ボイラー中心高さが5インチ(178mm)高められたため、ランボード(歩み板)の高さも上がり、ランボード前端部の屈曲が始まるのもシリンダ(気筒)の直後となった。また、運転台の囲いの密閉性が上がり、側面にも引き違い式の窓が設置された。炭水車の台枠上面高さは変わっていないため、運転台後部のラインが炭水車の台枠上面高さに合わせて、S字型に屈曲している。運転室前面には、直接ランボード上に出ることができるよう、扉が設けられた。
5500形ではランボード上にあった砂箱も、ボイラー上に円筒形のものが設置され、近代的な外観になっているが、従来のピーテンにあった軽快さは失われている。
[編集] 経歴・運用
冒頭で述べたように、本形式は1899年に6両(製番4038~4043)、1902年に12両(製番4479~4490)の計18両が輸入され、日本鉄道では形式は5500形と同じPbt2/4形、番号は213~230と付番された。
1906年(明治39年)に、日本鉄道が国有化されたのにともない官設鉄道籍となり、1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程では、5600形(5600~5617)に改められた。その後、煙室を延長したほか、動輪のタイヤを強化したため、動輪径は1397mmとなっている。
当時は東部鉄道局に所属し、仙台鉄道局が分離した後は両局に所属し、東北線系統で使用されたと思われる。1927年(昭和2年)から1929年(昭和4年)にかけて廃車となったが、5608,5616,5613,5615,5612他2両(番号不明)が王子製紙の傍系の樺太鉄道に譲渡されて40~46となり、5605は陸軍の鉄道連隊に移った。
樺太鉄道では、1927年11月に開業した落合~知取間で、混合列車の牽引に用いられたが、1937年(昭和12年)の時点で42,45が廃車、40,44,46が知取、41,43は敷香で入換専用となっていた。その後、1941年(昭和16年)に樺太鉄道が樺太庁に買収され樺太庁鉄道の樺太東線となり、1943年(昭和18年)4月に樺太庁鉄道が鉄道省に併合された際に、41,43,44が再び国有鉄道籍となり、5625形(5625~5627)となったが、1945年(昭和20年)の太平洋戦争終戦後にソビエト連邦に接収され、その後の消息は不明である。
鉄道連隊に移った5605は、1945年に事故廃車された3(初代。B1形)の代車として、終戦後に東武鉄道に入線(入籍は1952年)し、B7形(3(2代))に改番された。同車は、1957年(昭和32年)まで使用され、廃車解体された。
[編集] 東武鉄道B3形
東武鉄道のB3形は、国鉄5600形の準同形機といえるもので、動輪径が1524mmに拡大された以外の基本寸法は国鉄5600形と同一であるが、ランボード前端部の処理が変わって、屈曲を設けず直線のまま乙型に段差を設けた形となり、多少垢抜けた印象となった。1914年(大正13年)ベイヤー・ピーコック社で6両(製番5836~5841)が製造され、東武鉄道では29~34に付番された。日本で最後に輸入された2B型テンダー式蒸気機関車である。
本形式は貨物列車牽引に使用され、このうち、29,33は、1960年(昭和35年)に、32は1963年(昭和38年)に廃車となったが、残りは1966年(昭和41年)6月末の会沢線、大叶線の蒸気機関車廃止まで使用された。その後、30は栃木県佐野市葛生町の嘉多山公園に、34は東京都大田区の萩中児童交通公園に静態保存されている。
[編集] 参考文献
- 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、誠文堂新光社刊
- 臼井茂信「機関車の系譜図 1」1972年、交友社刊
- 金田茂裕「日本蒸気機関車史 官設鉄道編」1972年、交友社刊
- 川上幸義「私の蒸気機関車史 上」1978年、交友社刊
- 高田隆雄監修「万有ガイドシリーズ12 蒸気機関車 日本編」1981年、小学館刊
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
タンク機関車 | K2/2(10)・SS2/3(140)・W2/4I(400)・D2/4(500)・W2/4II(600)・S2/4(900) O3/3(1040)・W3/3(1100)・M3/3(1290)・D3/3(1850)・P3/3(1900)・N3/3(1960) D3/4(2100)・NB3/4(2120)・H3/5(3170)・P3/5(3200)・HS3/5(3240)・B3/5(3250)・D3/6(3800)/Ma2/2+2/2(4500) |
テンダー機関車 | Dbt2/4I(5230)・Obt2/4(5270)・Pbt2/4I(5300)・Pbt2/4II(5500)・Nbt2/4(5630)・SSbt2/4(5650)・Pbt2/4III(5600)・Dbt2/4II(5830)・Bbt2/5(6600) Dt3/4・NBt3/4(7050)・Pt3/4(7080)・Wt3/4(7600)・Nt3/4(7750) Bt4/5(9300)・Rt4/5(9400)・Bt4/6(9700) |
|
|
---|---|
タンク機関車 | 1(3005)・2→3100(2940)・230・450・860・1530・3000・4000・C12 |
テンダー機関車 | 5700・7200・7750・20→8400→8550・8620・8650→C50・D50→9600・C51→C58・C56 樺太鉄道編入車:40(5625)・60(7720)・80(9600) |