北島忠治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北島 忠治(きたじま ちゅうじ、1901年2月23日 - 1996年5月28日)は、日本のラグビー監督。新潟県上越市安塚区出身。1929年から永眠するまで67年にわたり明治大学ラグビー部監督。彼の作り上げた明大ラグビー部10訓の元「前へ」と言い続けた彼の言葉は明治の代名詞になった。通称忠さん、北島御大、北島先生。
[編集] 来歴・人物
有恒学舎中を経て、1921年旧制明治大学専門部入学。1929年明治大学法学部卒業。卒業と同時に監督就任。元は相撲部出身で、ラグビーの経験は、大学2年生の時に相撲部からラグビー部に転部。1926年 - 1928年まで明治大学のスクラムセンター(今のフッカー)として活躍。1928年12月8日に神宮競技場で行われた伝統の早明戦には明治大学の主将として出場している。早大ラグビー部を率いた大西鐡之祐とは全く対照的なラグビー理論を掲げていたため比較し続けられた。
明治OB達は皆、口を揃えて「厳しくも温かい人柄」であったと伝えている。また監督が幅をきかせていた他の大学と違い、グラウンド上では大抵学生の判断に任せていたが、手抜きは許さなかった。また見つけた場合は即刻グラウンドから退場を命じた。北島がラグビーを通じて目指したものは人格陶冶、社会に恥じない人間を育てることであった。それを示す例として、ラグビー部寮が火災で焼失した際、「家は建てられるが部を再建することは困難である」と新潟の実家を売って再建したという。「重戦車・明治ラグビー」のために生き、没した生涯であった。30代前半で禁酒、しかし、1日100本のヘビースモーカーの生涯でもあった。チームがトライを取るたび、また取られるたびにテレビ画面に映る北島は、泰然とたばこをふかす姿であった。それがまた彼の魅力を醸し出していた。また、妻の臨終の言葉は「明治、前へ」であった。
[編集] 練習方法
以下の言葉は大西一平著『戦闘集団の人間学』や他の明治出身の言葉を組み合わせたものである。
「最後まで諦めるな」「躊躇せず突進せよ」「勇猛果敢たれ」「全速力でプレーせよ」この4つの合言葉のもと、練習と言うより、激しい肉弾戦が明大・世田谷区八幡山グラウンドで繰り広げられた。
- 実戦形式を好んでいた。
- ポジションの別なく「1番誰々…」とランダムに指名し試合形式で練習を行った。
- タックルを何時間も行わせた。
- 抜き打ちで「絞り」と称し腹筋や腕立て伏せを延々2 - 3時間やらせた。
八幡山グラウンドやラグビー部寮に返事の仕方(下級生はレギュラーであれ上級生の前ではハイとしか言えなかった)、ジャージの洗濯方法(紫紺のジャージを洗濯する際誰にも見られてはならない)、ソックスの履き方(1年はくるぶしまでたくし上げる)など「くだらない」までに上級生と下級生を区別するシステムを敷いた。これは北島が相撲部出身だったので、その上意下達システムを真似たものと思われる。と思われがちだが、戦争帰りの学生たちが軍隊での上意下達システムを元に長い年月をかけ、様々なルールが自然とできていったものと思われる。なおその厳しい寮生活のルールは主に1年生のものでありとても書きつくせるものではないほどたくさんのルールがあった。(今はない)
|
|
|
|