労働経済学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
労働経済学(ろうどうけいざいがく)とは、労働市場の働きを経済学の視点から研究する学問である。労働に関わる諸問題を解明し、人々の幸福を高めることが目的である。
ミクロ経済学の一分野として位置付けられることが多いが、例えば失業はマクロ経済学的な視点から分析されることが一般的であるため、広く応用経済学の一分野として位置付けるべきであろう。昨今では計量経済学の手法を用いた分析も活発に行われている。
目次 |
[編集] 労働供給
労働の供給主体は労働者(家計)である。労働供給の理論ではダグラス・有沢の法則というものが知られている。これは、夫の所得が低いほど妻の労働参加率が高いという法則である。
- 労働供給曲線の後方屈曲
[編集] 労働需要
労働の需要主体は企業である。ミクロ経済学によれば、企業の労働需要(雇用量)は実質賃金と限界生産力が一致するように決定される。
- 雇用調整
[編集] 賃金決定の理論
労働サービスの対価である賃金の決まり方を説明する仮説は多い。
- 限界生産力仮説: 実質賃金は限界生産力に一致するという仮説。
- 補償賃金仮説: 仕事の特性(厳しさ、魅力など)に応じて賃金は調整されているという仮説。この仮説に基づけば、仕事の特性の差異は賃金で補償されるため、3K(キツイ、キタナイ、キケン)と呼ばれる仕事の賃金は高くなるはずである。
- 効率賃金仮説: 効率を重視して賃金は決められるため、実質賃金は限界生産力よりも高くなるという仮説。例えば、銀行員の賃金が一般的に高い理由について、普通のサラリーマンよりも高い賃金を支払えば失職の機会費用が高くなるので不正を防ぐことができると説明する。このような形にしておけば、監視を必要としないため効率が高まっていると見るわけである。
[編集] 失業
詳細は失業に譲る。フリードマンの自然失業率仮説に基づけば、極端に失業率を引き下げる政策はインフレをもたらすだけなので、適切な政策運営が求められる。