See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
経済学 - Wikipedia

経済学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

経済学けいざいがく)とは、この世において有限資源から、いかに価値生産し分配していくかを研究する学問のことである。総じて社会全般の経済活動が研究の対象である。

(経済学者については経済学者を参照のこと。ノーベル賞についてはノーベル経済学賞を参照のこと。)

目次

[編集] 概要

経済学の最も古い定義は、アダム・スミスが『諸国民の富の性質と原因の研究』によるものである。

政治家や議員にとっての科学分野と看做されている経済学は、2つのちがったものを提示する。一つは、人々に豊富な利益ないしは製品を供給し、更には利益や必需品がキチンと人々に益を齎すようにする方法を。あと一つは、そうした収益を国ないしは社会にサービスとして提供し、結果として人々と統治者を豊かにする手立てである。

一番有名で多くの人々に支持されている定義は、ライオネル・ロビンズが1932年に『経済学の本質と意義』で最初に問題提起したものだと言われている。

他の用途を持つ希少性ある経済資源と目的について人間の行動を研究する科学が、経済学である。

言い換えるなら、希少性のある資源を如何に効率的・合理的に配分するかを扱い、其処へは道徳や価値判断は一切入らないというのがロビンズの論旨である。しかし、こうしたか定義にはケインズコースらからの批判もある。経済問題は性質上、価値判断や道徳・心理といった概念と分離する事は不可能であり、経済学は本質的に価値判断を伴う倫理学であって、科学ではないというものである。

現在では、資本主義貨幣経済における人や組織の行動を研究するものが中心となっている。広義においては、交換、取引、贈与負債など必ずしも貨幣を媒介としない、価値をめぐる人間関係や社会の諸側面を研究する。このような分野は人類学経済人類学)、社会学交換理論)、政治学公共選択論合理的選択理論)、心理学行動経済学)と隣接する学際領域である。また労働貨幣贈与などはしばしば哲学思想的考察の対象となっている。但し、経済システムの働きに深く関わる部分については経済思想と呼ばれ、経済学の一分野として考えられることも多い。

[編集] 特徴

[編集] 科学性

自然科学に比べ不確定要素の大きい人間が深く関わる物が研究対象である性質上、数理的理論・実験が困難な分野が多い人文科学社会科学の中において、特に積極的な数理的検証を試みている事が挙げられる。そうした性質から、経済学は物理学が「自然科学の王」と呼ばれているのに対し社会科学の女王と呼ばれているという意見もあるが、これは経済学に携わる者の自称という感が強く、一種の自負心を示す物であって必ずしも学術界での一般的評価という訳ではない事を留意しなければならない。

また上記の様な数理的検証は、物理学に代表される自然科学の形式をその研究対象の根本的な違いを無視して無秩序に模倣しているだけで、むしろ本質的な検証性を欠いていると内外から指摘される事も少なくなく[1]、批判的意見の中には経済学は客観性の薄い似非科学であるとする厳しい指摘も含まれている。また厳密な意味での実験による経済現象の再現もまた困難であり、結果、「歴史上に起きた事例の検証」という定性的研究を重んじる部分もあり、自然科学者から文献学的な要素の多さを批判される事もある。

[編集] 数理的理論・理論

解析代数ゲーム理論を多用し古典力学の影響を色濃く受けている。現代になるまでは統計データが扱い難く実証が困難であり、このため経済学では数学を多用した論理的積み上げが大きく発展した。現在の経済学が使う数学のレベルは極めて高く、物理学者マレー・ゲルマンをして「彼らの数学的教養には舌を巻いた」と言わしめた。その数学的親和性の高さから確率微分方程式など数学におけるブレイクスルーが経済学に大きく影響を与えることもある。そのためフォン・ノイマンジョン・ナッシュなどの数学者理論物理学者による経済学での貢献、クープマンスマイロン・ショールズなど数学畑、物理畑、工学畑出身の経済学者は珍しくない。

[編集] 実験・実証

統計学において経済関連の統計が主流分野として立脚していること、統計学者や経済学者と統計学者を兼ねる者が両分野の発展に大きく貢献してきたことを知れば一見なように、古くから社会全体を実験室に見立てて統計学を使い裏付ける方法が経済学において多用され影響を与えてきた。実証の現代の新潮流にはダニエル・カーネマンエイモス・トベルスキーバーノン・スミスなど心理学認知科学認知心理学)の流れをくみ行動実験を用いて消費者行動を裏付ける方法が強力な道具として提供され急成長している。この流れから行動経済学、神経経済学という分野も心理学者と心理学的素養を持つ経済学者によって生み出されている。

[編集] 政策

経済学は、その誕生・分析対象が社会政治経済問題と不可分であったことから政策への提言として社会へ関わる機会が非常に多い。19世紀以降は、社会的な判断において経済学が不可欠となった。社会問題を対象としている性質からか、社会的不幸を予測する理論も多々生まれ「陰鬱な学問」とも呼ばれた。先駆的政策(事実上の実験)の過程と結果から新たな学問的問題を提起したソビエト連邦による社会主義建設は失敗し「壮大な社会実験」として総括されているが、この社会主義的政策が、第二次世界大戦日本で採られた傾斜生産方式のように社会に有益な影響を与えたのも事実である。ちなみに近代経済学では傾斜生産方式の有用性について疑問符を投げかけている。マルクス主義経済学と対照をなす古典派経済学イギリス帝国20世紀初頭のアメリカの繁栄などで実証されたかにみえたが、世界恐慌や植民地帝国の解体によって軌道修正をよぎなくされる場面もあった。理論と結果への当てはめという試行錯誤が長く繰り返される中で経済学は発展し近代経済学の成立とあいなった、現代では一般的に経済学=近代経済学とされる。だが近代経済学もまだまだ問題が山積しているのは明白である。

[編集] 経済学の対象

有限な事物の分配・生産が対象であり人間が知覚できる有限性がなければ対象とはならない。例えば宇宙空間は未だに対象ではないが、東京に供給されるビル空間の量は対象である。その他にも人間行動の心理的要素や制度的側面も重要な研究対象である。また事実解明的分析規範的分析に分けられる。前者は理論的に説明・判断できる分析であり、後者は価値判断や政策決定に使われる分析である。例えば「財政支出を増やすと失業が減少する」は真偽が判明する分析であるが、「財政支出を増やして失業が減少したほうが良い」は価値判断が絡む分析である。

[編集] 歴史

経済学は法学数学哲学などと比べて比較的新しい学問である。近世欧州列強の著しい経済発展と共に誕生し、その後資本主義経済がもたらしたさまざまな経済現象や経済システムについての研究を積み重ね、現代に至る。

[編集] 重商主義学説

経済についての研究の始まりはトーマス・マン(1571~1641)によって書かれた『外国貿易によるイングランドの財宝』や、ウィリアム・ペティ(1623~1687)の『租税貢納論』、バーナード・マンデヴィル(1670~1733)の『蜂の寓話』、ダニエル・デフォー(1660~1731)の『イギリス経済の構図』、デイヴィッド・ヒューム(1711~1776)の『政治論集』などに見られるような重商主義の学説である。この時代には欧州列強が海外植民地を獲得し、貿易を進めて急速に経済システムを発展させていた。

[編集] 重農主義学説

1758年フランス重農主義の学派フランソワ・ケネー(1694~1774)が『経済表』を書き、国民経済の再生産システムを解明して、経済学の体系化の発端となった。

[編集] イギリス古典派経済学

1776年アダム・スミスにより資本主義工場生産について論じた『国富論』 (The Wealth of Nations)が書かれ、これが現在の理論化された経済学の直系で最古の理論に当たる。そのためスミスは経済学の父と呼ばれている。経済学では一般的に『国富論』を持って始まりとされる。またデイヴィッド・リカード(1772~1823)の『経済学および課税の原理』、マルサス(1766~1834)の『人口論』や『経済学原理』、ジョン・スチュアート・ミル(1806~1873)の『政治経済学原理』などがスミスに続いて英国古典派経済学の基礎を築いていった。

[編集] 経済学の分裂

しかし発展過程で大きく経済学は二系統に分かれていく。すなわち「資本主義経済の現象を数値化して分析する」という潮流を受け継いだ、当時イギリスオーストリアなどで登場した「限界効用」学派を中心とした近代経済学、そして「資本主義の本質を労働価値説に基づいて分析する」という潮流を受け継いだマルクス経済学政治経済学)である。この二派の系統は、思想的立場、分析手法、理論形態の違いにより対立的な関係のまま発展を続けることとなる。

[編集] 近代経済学

近代経済学はその後、ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ(1798~1855)の『経済学の数学的一般理論の考察』や『経済学の理論』、レオン・ワルラス(1834~1910)の『純粋経済学要論』や『応用経済学研究』、カール・メンガー(1840~1910)の『国民経済原理』や『社会科学特に経済学の方法に関する研究』、アルフレッド・マーシャル(1843~1924)の『外国貿易と国内価値との純粋理論』や『経済学原理』、ジョン・メイナード・ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』、ヨーゼフ・シュンペーターの『理論経済学の本質と主要内容』や『経済発展の理論』、などの研究を通じて発展していくこととなる。

[編集] マルクス経済学

一方マルクス経済学はまずカール・マルクスの『資本論』や『剰余価値学説史』などを通じて英国古典派経済学の労働価値説を継承しつつ新たに価値論や剰余価値論を体系化して、その上で資本の種類を分類して単純再生産拡大再生産などの資本の運動法則を解明した。このことによって資本主義経済の全体構造の把握を目指した。さらにマルクス経済学フリードリヒ・エンゲルスの『国民経済学批判要綱』や『反デューリング論』、カール・カウツキー(1854~1938)の『カール・マルクスの経済学説』や『エルフルト要領解説』、ルドルフ・ヒルファーディング(1877~1941)の『金融資本論』、ローザ・ルクセンブルク(1870~1919)の『資本蓄積論』、レーニンの『ロシアにおける資本主義の発達』や『帝国主義論』、などの研究を通じて発展していく。

[編集] 現代

近代経済学マルクス経済学の二派は冷戦という政治的背景もあったために長期間にわたって対立してきた。しかしソ連が崩壊、共産主義国の没落、そして冷戦終了となるとマルクス経済学については否定的な研究・実証が多くだされた、また非数理的・非数量的・非実証的な点も大きく問題となった。これによって今日では市場に基礎を置く近代経済学=経済学となった、現在では共産主義を名のる中華人民共和国などでもほとんどの経済学者近代経済学を研究している。

一方で、マルクス経済学が全て否定されたわけではなく一部は近代経済学に吸収されている。またアメリカを中心とする近代経済学はその非歴史的・非文化的なモデルをマルクス経済学やポストケインジアンなどによって指摘され、現代においては両者を学ぶことが求められているという声も存在する。また、環境破壊が現行経済制度の失敗であるとして、マルクス経済学を基礎とした新しい経済制度を模索する環境経済学も登場している。しかし、経済学の正統な一領域としては認められていない。

[編集] 論争

経済学は物理学の様に完全な科学ではないこと、存在自体が社会・政治・経済・政策と不可分である事、そのため学術的な論争、政策的な論争、数多の論争を生み出し消化してきた。それによって経済学徒は他学徒に「傲慢である」と印象を与えてしまうほど非常に攻撃的な知的スタイルを形成している。論争は経済学にとって理論を洗練させブレイクスルーを起こす役割を担ってきた。このように経済学と論争は切り離すことはできない、ここでは経済学において歴史的に重要な意味を持った論争を取り上げる。

  • 全地球的な論争
    • 重商主義・重農主義論争
    • 穀物法論争
    • ピグー・ケインズ論争
    • 経済計算論争(1920~1930)

[編集] 分類

経済学は、次のような分野に分類される。

[編集] 学派

[編集] 経済理論

ここでは方法論としての理論を紹介する。なお経済学は専門ごとに理論と応用とに別けられるわけでなく、専門の中にも理論と応用が存在する。

ミクロ経済学 - マクロ経済学 - 計量経済学 - ゲーム理論 - 行動経済学・実験経済学 - 複雑系経済学 - 経済物理学

[編集] 専門分野

[編集] 国際

国際経済学 - 貿易理論 - 国際金融論

[編集] 成長

経済成長理論 - 開発経済学

[編集] 数量

計量経済学 - 数量経済史

[編集] 金融

貨幣理論 - 金融理論 - 金融工学

[編集] 数学

数理経済学

[編集] 法・契約

法と経済学 - 契約理論

[編集] 公正

厚生経済学 - 社会選択理論 - メカニズムデザイン(制度設計) - 消費者政策

[編集] 産業

産業組織論

[編集] 公共・公益

財政学 - 公共経済学 - 教育経済学 - 社会政策論 - 公共選択論 - 比較制度分析

[編集] 労働

労働経済学

[編集] 情報

情報経済学

[編集] 地理・空間

空間経済学 - 都市経済学

[編集] 環境

環境経済学 - 農業経済学

[編集] 歴史・思想

経済史 - 経済思想史 - 経済学説史 - 社会思想史

[編集] その他

文化経済学 - 経済人類学 - 医療経済学 - 交換理論 - 共生経済学

[編集] 経済学における主な用語・概念

需要と供給 - 有効需要 - レッセフェール - IS-LM曲線 - AD-AS曲線 - インフレーション - デフレーション - スタグフレーション - ジニ係数 - ローレンツ曲線 - フィリップス曲線 - ラッファー曲線 - トリクルダウン理論 - 限界効用 - セイの法則 - エンゲル係数 - 費用対効果 - 一般均衡理論 - リアルビジネスサイクル理論 - 生産集合 - 無差別曲線

[編集] 関連項目

経済学部 - 経済 - 金融 - 政治経済学

[編集] 外部リンク

ウィキメディア・コモンズ
ウィキブックス
ウィキブックス経済学関連の教科書や解説書があります。

[編集] 脚注欄

  1. ^ http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/db174dc9d9041ecc3c9d66e5cc501668 池田信夫blog 憂鬱な科学 


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -