内閣大学士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内閣大学士(ないかくだいがくし)は中国明代および清代に存在した官職名。
1380年に中書省が廃止され、洪武帝は代わりに殿閣大学士(でんかくだいがくし)を秘書役として創設した。当初は単なる相談役で権限はあまり無かったが、永楽帝が内閣を作り、翰林院出身者から閣臣を選抜した。この時期にはまだ相談役とあまり変わらなかったが、その後の洪熙帝期には内閣大学士と尚書(大臣)が兼任されるようになり、公式な場での発言権を持つようになった。
更に宣徳帝期には内閣大学士は票擬を行うようになる。票擬とは皇帝が全ての上奏文に対応するのは無理があるので、それほど重要ではない案件を内閣が検討し、それに対する皇帝の返答の草稿を内閣が作成する事で、本来は皇帝がその草稿に目を通して修正するのだが、草稿がそのまま勅令になる事が多く、実質上内閣が皇帝の権限の一部を代行する事になり、極めて強い権限を持つようになった。特に政治を省みない万暦帝のような皇帝の時はほとんど皇帝に代わり政治を行っていた。この頃から内閣の筆頭閣臣が丞相と呼ばれるようになり、六部の上に立ち国政を行うとされた。
清にもこの制度は受け継がれ、軍機処が創設されるまでは政治の最高機関だった。
なお、日本の内閣制度の呼称はここに由来する。