See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
信長の野望・天翔記 - Wikipedia

信長の野望・天翔記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

信長の野望・天翔記
ジャンル 歴史シミュレーション
対応機種 PC-98
DOS/V
Windows3.1-XP(2000除く)
FM TOWNS
Macintosh
スーパーファミコン
プレイステーション
セガサターン
プレイステーションポータブル
開発元 コーエー
発売元 コーエー
人数 1-8人
メディア CD-ROM
  

信長の野望・天翔記のぶながのやぼう・てんしょうき)は1994年、光栄(現コーエー)からパソコン(PC9801)用が発売された歴史シミュレーションゲーム信長の野望シリーズの第6作である。「天翔」は誤り。

その後、パソコンではDOS/VFM TOWNSWindowsMacintosh、家庭用ゲーム機ではスーパーファミコンプレイステーションセガサターンPSP移植された。ただし、スーパーファミコン版には容量の関係で、内容が大幅に修正が加えられている。詳しくは#スーパーファミコン版のみの設定節参照。

なおWindows版では他機種に比べ音楽の曲数が大幅に削られている。なおコーエー定番シリーズ版も含め、Windows2000では通常ではインストールできない。(正規の手順ではない方法でインストールは可能、詳細は#外部リンクにある作品Wikiに記載。)Win版については2005年9月29日に『信長の野望・将星録』とのツインキャンペーン版も発売されている。

菅野よう子が音楽を手がけた、最後の信長の野望シリーズでもある。信長の野望シリーズでは、PC9801で発売された最終作であり、以降はWindowsに移行した。

目次

[編集] 内容


注意以降の記述で物語・作品に関する核心部分が明かされています。


[編集] 概要

戦国大名を選び、全ての城を攻め落とし全国統一を目指すゲームである。前作の「覇王伝」とは異なり本城や支城の概念がなくなった。そして城の数が214と非常に多くなり(スーパーファミコン版は120)、さらに本作では1年をの4期に分け、3ヶ月ごとにターンが進むようになっている(これまでは月ごとであった)。前作にあった従属同盟・優位同盟のシステムはなくなり、本作では他大名家は屈服させた時点で自分の配下となる。本作では統一の手段は武力統一、全国の城を全て支配下に置くことのみによって成し遂げられる。「覇王伝」及び「将星録」以降では可能な同盟統一、つまり征夷大将軍になって他大名全てと同盟する(作品によっては他大名全てを従属させる)ことによる統一はできない。つまり「武将風雲録」以前のシリーズに回帰した形になっている。

歴史イベントがより充実した作品でもある。「桶狭間の戦い」や「本能寺の変」、さらには羽柴秀吉にまつわるイベント「懐中の草履」なども収録されている。

また前作まででは特定の大名家には内政時、戦争時それぞれに専用の音楽が用意されていたが、本作では内政時の音楽は大名居城のある地方に応じて流れるようになった。(ただし織田信長でプレイ時に安土城を居城としている場合のみ専用BGMがある。)戦争時には信長及び名将と設定された武将それぞれに専用音楽が用意されている。

PC98からWindows3.1、さらにはWindows95への移行期の作品であるため、グラフィック的には派手さに欠けることも確かであるが、Win版についてはゲームを拡張する非公式ツールなどがファン間で開発されている。

[編集] システム面での変更

前作までとのシステム面での変更点は、前作の論功行賞は大幅に簡略化され、知行制はいったん姿を消し、内政や戦闘により増える勲功により身分が「足軽頭」「侍大将」「部将」「家老」「宿老」と上がり、それに応じて最大兵数も決まるようになった。また本作から大名家を滅ぼしても大名が勝手に自害することはなくなった。斬首するか逃がすかを選ぶことができ、逃がした場合は大名は浪人になる。また本作では他国情報は忍者などを使わなくても自由に閲覧できる。また前作では大名家の支配下にはあるが武将が一人も配置されていない城に攻め込んだ時は自動的に攻撃側の勝利となっていたが、本作では本丸までたどり着かないと落城させることはできなくなった。(以降の作品でも無人の城に攻め込んだ場合に自動的に落城することはなくなっている。)

また、修正された概念として「行動力」がある。行動力は、それぞれの軍団(軍団制については後述)の軍団長(大名家当主を含む)に毎ターン与えられ、その範囲内で内政や軍事、戦争といったコマンドを実行する。「武将風雲録」以前との相違点は毎ターンの行動力の回復方法にある。以前の作品では大名の「政治力」に由来していたものが、本作では大名(あるいは軍団長)の毎ターンに回復する行動力の算出方法が(政治+戦闘+智謀)÷6+(野望÷2)と、特に野望の占める割合が大きくなっている。そのため、野望値の高い武将は毎ターン与えられる行動力が多く、軍団長向きになった反面、独立される確率が高くなる。行動ポイントの不足は序盤においては勢力規模が小さいため不都合はないが、勢力拡大した中盤以降は、作業量も増え行動力不足が顕著になるため、新たに編成した軍団に後方守備を委任するなどすることとなる。

[編集] 戦争面について

全体的にコンピュータが好戦的で、一度の戦争で最大9城が戦場となる。戦場となる範囲が広い。自分の城が戦争に巻き込まれることも多く、その場合には「攻撃側に付く」、「守備側に付く」、「中立の立場を取る」、「不戦の立場を取る」のどれかを選ぶ必要がある。(同盟関係によっては選べない選択肢もある。)弱小大名同士で強い大名に対抗することも、最初は中立の立場を取っておき、大勢が決したところで勝ち馬に付く、日和見的な戦術を取ることも可能である。

これにより、勢力の急拡大や衰退が起こりやすく、コーエーでは珍しく、ある程度の勢力の大名でも油断すると滅ぼされることがある。1回の戦争だけで2大名以上が滅亡することもある。なお「システムがシンプルがゆえにコンピュータが強い」、これは他のコンピューターが強いとされるコーエーの作品にも共通する特徴である。

一方向からの敵に備えるだけでよい奥羽・蝦夷や九州、特に大砲や鉄甲船が入手可能な九州の大名は有利であり、挟み撃ちされやすい畿内・中部の不利が前作までより拡大している。

この他、本願寺家は畿内に城が分散し、一見不利なようだが以下の理由(特に2番目と4番目)により非常に手強い。特に「信長包囲網」シナリオでは、しばしば織田家を圧倒する勢力となる。

  1. 一向宗の存在する城を支配する友好度が20以下(COM担当時は40以下)の大名に、一向一揆を発動できる。一揆は周辺の城を巻き込むこともある。
  2. ゲーム開始時から鉄砲を大量に所有している。
  3. 大名の一門衆は他の武将より裏切りにくいが、特に本願寺の一門は絶対に裏切らない。
  4. 一門以外の武将も、他勢力に裏切りにくくなる。このゲームは内応が成功しやすく、一部の義理堅い武将を別にすれば忠誠度100でも内応を実行させることができる。しかし、本願寺家に仕えた状態だと、たとえ義理が最低の松永久秀であっても忠誠度も90未満に下げないと内応の実行を反古にされる。

しかし南部家大友家細川家大内家などの特定の大名が、史実でもそこそこ力はあったものの、それ以上に勢力を拡大するケースが多かった。おおむね、好戦的な大名が強い傾向にあった。(北条家武田家などはあまり戦争を起こさない当主が多いため、前述の大名家に圧倒されやすかった。島津家にも同様のことが当てはまるが、ゲームの仕様上背後に大名がない位置にあるため場合によっては勢力を伸ばすこともある。)

[編集] 軍団制

これまでのシリーズでは一国一国を委任することが出来たが、城ごとの委任は出来なくなった。その代わり、全国を統一するために大きくかかわるのが軍団による支配である。軍団を編成しない限り全国統一は難しく、軍団長人選がポイントになる。優秀であっても、松永久秀や武田信玄など、野心が高く、不義理に設定された武将は謀反を起こしやすい。しかし、「野望」が低いと行動力が回復せず運営に支障をきたす。勢力が拡大し城を多く支配する段階では軍団編成は不可欠で、配下軍団への指示が領国を大きく左右する。

パソコン版のみだが1季節に1度武将の会見が可能で、武将の現在希望する命令を聞く事ができる。これを奨励したり、叱咤などを行うことで、武将のアルゴリズムに手を加えることができる。忠誠度も若干上がる。

[編集] 教育システム

本作での能力パラメータは特殊で、「政才」「戦才」「智才」「魅力」「野望」「相性」「寿命」「勇猛」「義理」「独立」である(隠し含む)。また「政才」「戦才」「智才」の最大値は他のシリーズ作と異なり(家宝による補正がない場合)200、「魅力」「野望」はともに最大100、「義理」は最大15である。「政得」「戦得」「智得」という習得度もAからCまでで設定されている。本作ではどの武将も登場したばかりの頃は政治・戦闘・智謀といった能力が低く、内政や戦争、そして教育により上昇する。そして政治・戦闘・智謀の上限値がそれぞれ「政才」「戦才」「智才」、伸びやすさが「政得」「戦得」「智得」である。内政・外交・戦闘の適性を見極め、適材適所の配置が重要である。

一方「魅力」は交渉時、「野望」は教育など能力成長や軍団長任命時の行動力増加に影響があり、両方とも生涯上昇することはない。また「義理」の低い武将は軍団長に任命した場合に内応や独立をする可能性が高い。

本作の教育システムにより、比較的無名な武将でも育て上げれば活躍させることも可能だが、その成長幅が大き過ぎることと、同時登場武将数の制限が厳しい(500人)ことにより問題も発生した。戦国後期の武将は本来の登場年代を過ぎても登場が繰り下げられることがあるのはシリーズに共通した特徴だが、本作の場合武将数が非常に多く、もっとも武将の多い1570年-1580年頃だと、10年以上遅れることもある。(短命な武将は、元服直後に寿命が尽きることさえあった。なお本作より武将数の多い「嵐世記」、「蒼天録」では制限が緩和されている。)そのため、戦国後期(安土桃山時代及び江戸時代初期含む)の武将はなかなか登場できず、やっと登場できても潜在能力のある武将ですら、戦場では戦闘力の上がりきった歴戦の武将により画面上からたちまち消されることになることも少なくない。

また本作ではAI(人工知能)を採用し、配下武将がコマンドを与えることにより自動的にプレイヤーの戦略思考をアルゴリズム学習する。さらに各武将と会見することによりアルゴリズムの学習状態を見たり、指導などを行って強化を行うこともできる。アルゴリズムを強化しておくと、その武将に委任を行った場合により的確な行動をさせることが可能になる。

[編集] 適性・技能の導入

本作より武将に兵科適性及び技能が設定された。これにより各武将が更に個性化された。

兵科適性は「足軽」「騎馬」「鉄砲」「水軍」についてそれぞれS及びAからEまでで設定されている。これにより例えば九鬼嘉隆の「陸に揚がった河童」振りが表現されている。

足軽 
一斉攻撃が可能。但し移動してからの一斉攻撃は不可。攻城戦においては城壁・堀への侵入が可能。
騎馬 
移動してからの突撃が可能。野戦では非常に高い機動力を誇るが攻城戦ではその機動力は失われる。
鉄砲 
鉄砲攻撃が可能。但し移動してからの鉄砲攻撃は不可。攻城戦においては足軽隊より成功率が落ちるが城壁・堀への侵入が可能。野戦・攻城戦共に雪・雨の時、さらに攻城戦で堀にいる場合は砲撃が出来ない。
水軍 
海戦の強さ。高いと一撃で相手部隊を消滅させることがある。

技能には次の種類がある。

挑発 
戦争時は敵を挑発混乱させ、数ターン操作不能にする。相手が離れた所にいても可能。平時にも「合戦誘発」が使用可能。
焼討 
戦争時は火攻が可能になる。平時にも「焼き討ち」が可能になる。
弁舌 
戦争時は鼓舞を掛けた時に周囲の部隊ともども士気を上げられる。平時には物資の売買や調略に有利になる。
流言 
戦争時は隣接した敵を混乱させ、数ターン操作不能にする。平時には「流言飛語」が使用可能。
煽動 
戦争時は煽動が1部隊に1回限り使用可能になる。結果何が起こるかは分からない。平時には「一揆煽動」が使用可能。民衆への施しの際、効果に補正が掛かる。
流出 
戦争時は臨時徴兵ができる(ただし足軽部隊時のみ)。平時には「住民流出」が使用可能。
暗殺 
戦争時にも平時にも武将の暗殺ができる。
一喝 
戦争時に隣接する敵・味方全てを1マス先に跳ね飛ばせる。城郭を跳び越えさせることも可能。平時には訓練の際、効果に補正が掛かる。また調略時に相手との相性が悪いとマイナス補正が掛かる。
騎鉄 
隠し技能。騎馬鉄砲隊が組めるようになる。(伊達政宗などが所有する。PK版では教育により習得もできる。)

特技の導入で、毛利元就松永久秀斎藤道三などの智謀が高く「暗殺」「流言」などを持つ武将の脅威が、戦闘力200と全武将中最大を誇る上杉謙信以上に顕著になった。

これらを活用することにより形勢を一気に逆転させることも可能である。特に暗殺や内応(それ以外には特技ではないが鉄甲船も)は強力過ぎるため、「縛り」、すなわち自ら使用禁止にしてプレイする者もいる。

[編集] 職業

職業も一部の武将に設定されており、大きく戦略に影響することがある。

忍者 
足軽隊を率いている場合、通常の武将より強さを発揮し、城壁を越えやすい。また調略の成功率が高い。
僧侶 
石山本願寺など一向宗の武将に多く見られる。効果は講義で台詞が変わる他、披露の問答において智謀に補正が掛かる。
剣豪 
調略の暗殺に大きく影響する。講義で台詞が変わることもある。披露の御前試合で戦闘に補正が掛かる。
茶人 
披露の茶会において政治に補正が掛かる。また内政コマンド、軍事コマンドを実行後の台詞が「…の後に飲む茶はまた格別」となる。

[編集] シナリオとパワーアップキット

収録されているシナリオは機種によって異なるが、「信長誕生」「信長初陣」「桶狭間の戦い」「信長包囲網」「本能寺の変」などスーパーファミコン版以外のいずれの機種にも共通で収録されているシナリオもある。「信長誕生」シナリオは信長の父の織田信秀はじめ信長の一世代前の武将たちが登場するシナリオで、前作「覇王伝」PKには収録されていたが、無印(通常版)で初の収録となった。

またパワーアップキット(PK)版では武将が300人追加され、徳川光圀、さらには徳川家光林羅山など信長が亡くなってから生まれる人物も登場する。PKに登場する鍋島光茂は、全シリーズを通して最若年(1632年生まれ)である。また本作の無印では武将は戦死しないが、PKでは戦死するようにも設定できる。それ以外にも本能寺の変の発生を制限することや、城名や家紋の変更も可能になっている。歴史イベントも数多く追加されている、Windows版に限り、さらにいくつかのイベントが追加されている。

PKは、PC版の他、プレイステーション(PS)版とサターン(SS)版が発売されている。ただし、追加された武将はPC版より少ない。

PS版PKでは、武田信玄が上洛に成功して三河尾張美濃近江等を併合する一方で、織田信長が伊勢一国、盟友の徳川家康が遠江一国を領有する小大名に没落しているという設定のシリーズ初の仮想シナリオ「信玄上洛」が登場した。

[編集] スーパーファミコン版のみの設定

スーパーファミコン版はかなり他機種と仕様の差がある。以下「信長の野望〜天翔記〜Wiki」より主なものを要約。詳細はリンク先(外部リンクに掲示)参照。

  • シナリオは「信長初陣」、「信長包囲網」の二編がある。
  • 城が大幅に減ったため将軍就任イベントの条件が城領有80になっている。
  • 大内、細川が弱体化。ややバランス取れている。
  • 武将・大名の削減。
  • 蘭奢侍(らんじゃたい)をもらえるなど、歴史イベントはパワーアップキット版に準じて追加されている。
  • コマンド面では能力値、勲功が上がりやすい。また会見がない。
  • 教育で騎鉄を覚えられる。
  • 6人一組の連隊で行動し、自分以外はすべて委任状態。戦いになると陣形を決めて行動する。

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -