See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
仏像 - Wikipedia

仏像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Dharma wheel
仏教
基本教義
縁起 四諦 八正道
三法印 四法印
諸行無常 諸法無我
涅槃寂静 一切皆苦
人物
釈迦 十大弟子 龍樹
如来・菩薩
仏の一覧
部派・宗派
原始仏教 上座部 大乗
地域別仏教
インドの仏教 中国の仏教
韓国の仏教 日本の仏教
経典
聖地
八大聖地
ウィキポータル 仏教
仏立像ガンダーラ 1 - 2世紀東京国立博物館蔵
仏立像
ガンダーラ 1 - 2世紀
東京国立博物館蔵
弥勒菩薩坐像マトゥラー 2世紀パリ・ギメ美術館蔵
弥勒菩薩坐像
マトゥラー 2世紀
パリ・ギメ美術館蔵
カニシカ舎利容器 青銅製パキスタン・ペシャーワル郊外シャージーキーデリー出土 クシャーナ朝時代ペシャーワル博物館蔵
カニシカ舎利容器 青銅製
パキスタンペシャーワル郊外シャージーキーデリー出土 クシャーナ朝時代
ペシャーワル博物館蔵
ビーマラーン舎利容器 金製アフガニスタン・ビーマラーン出土大英博物館蔵
ビーマラーン舎利容器 金製
アフガニスタン・ビーマラーン出土
大英博物館蔵
バーミヤーン大仏(破壊前)アフガニスタン 5 - 6世紀
バーミヤーン大仏(破壊前)
アフガニスタン 5 - 6世紀
雲岡石窟第20窟主尊北魏時代 5世紀
雲岡石窟第20窟主尊
北魏時代 5世紀
石窟庵如来坐像新羅統一時代 8世紀
石窟庵如来坐像
新羅統一時代 8世紀
ボロブドゥール如来坐像インドネシア 8 - 9世紀
ボロブドゥール如来坐像
インドネシア 8 - 9世紀
阿弥陀三尊像 兵庫県小野市・浄土寺 鎌倉時代 13世紀
阿弥陀三尊像 兵庫県小野市・浄土寺 鎌倉時代 13世紀

仏像(ぶつぞう)は、仏教信仰対象であるの姿を表現したのこと。仏(仏陀如来)の原義は「目覚めた者」で、「真理に目覚めた者」「悟りを開いた者」の意である。初期仏教において「仏」とは仏教の開祖ゴータマ・シッダールタ(釈尊、釈迦如来)を指したが、大乗仏教の発達とともに、弥勒仏阿弥陀如来などのさまざまな「仏」の像が造られるようになった。

「仏像」とは、本来は「仏」の像、すなわち、釈迦如来阿弥陀如来などの如来像を指すが、一般的には菩薩像、天部像、明王像、祖師像などの仏教関連の像全般を総称して「仏像」ともいう。広義には画像、版画なども含まれるが、一般に「仏像」という時は立体的に表された彫像を指すことが多い。彫像の材質は、金属製、石造、木造塑造乾漆造など様々である。

目次

[編集] 起源

もともと、釈迦が出世した当時のインド社会では、バラモン教が主流で、バラモン教では祭祀を中心とし神像を造らなかったとされる。当時のインドでは仏教以外にも六師外道などの諸教もあったが、どれも尊像を造って祀るという習慣はなかった。したがって原始仏教もこの社会的背景の影響下にあった。

また、原始仏教は宗教的側面もあったが、四諦十二因縁という自然の摂理を観ずる哲学的側面の方がより強かったという理由も挙げられる。さらに釈迦は「自灯明・法灯明」(自らを依り所とし、法を依り所とせよ)という基本的理念から、釈迦本人は、自身が根本的な信仰対象であるとは考えていなかった。したがって初期仏教においては仏像というものは存在しなかった。

しかし、釈迦が入滅し時代を経ると、仏の教えを伝えるために図画化していくことになる。

仏陀となった偉大な釈迦の姿は、もはや人の手で表現できないと思われていた。そのため人々は釈迦の象徴としてストゥーパ(卒塔婆、釈迦の遺骨を祀ったもの)、法輪(仏の教えが広まる様子を輪で表現したもの))や、仏足石(釈迦の足跡を刻んだ石)、菩提樹などを礼拝していた。インドの初期仏教美術には仏伝図(釈迦の生涯を表した浮き彫りなど)は多数あるが、釈迦の姿は表されず、足跡、菩提樹、台座などによってその存在が暗示されるのみであった。

仏像が出現したのは釈迦入滅後500年以上経ってからである。最初の仏像がどこでどのようなきっかけで制作されたかは明らかでないが、最初期に仏像の制作が始められたのは西北インド(現パキスタン)のガンダーラと、中インドのマトゥラーの2つの地域であり、おおむね紀元後1世紀頃のこととされている。

ガンダーラとマトゥラーのいずれにおいて仏像が先に造られたかについては、長年論争があり、決着を見ていない。しかし、仏像がさかんに造られるようになったのは紀元後1世紀頃からインドを支配したクシャーナ朝の時代であることはほぼ定説となっている。クシャーナ朝のカニシカ王は釈迦の教えに触れて仏教の保護者となった。王は自国の貨幣に釈迦像と仏陀の名を刻印した。また当時の都であったプルシャプラ(現パキスタン、ペシャーワル)の遺跡からはクシャーンの王(カニシカ王とされるが異説もある)の頭上に釈迦が鎮座する図柄の舎利容器なども発見されている。

マトゥラーの仏像がインド的であるのに対し、ガンダーラの仏像がギリシャ彫刻のように彫りが深いのは、この地にさまざまな民族が侵入し、西方の文化を持ち込んだためである。紀元前330年頃にアレクサンドロス大王の遠征軍がペルシャを越え北インドまで制圧し、ギリシャ文化を持ち込んだ。その後も紀元前2世紀にはバクトリア王国のギリシャ人の支配を受けるなど、西方文化の流入は続いた。つまりガンダーラの仏教美術とは、仏教とギリシャ美術が融合した結果であった。

もともと仏陀像は釈迦の像に限られていたが、仏教の展開に応じて、いろいろな像が生まれ、仏教は偶像崇拝的性格を持つようになった。ガンダーラにおいても銘文から弥勒菩薩、阿弥陀如来、観音菩薩などであることが明らかな作例が確認されている。


[編集] 種類とかたち

[編集] 如来

仏十号の一。仏の尊称。「如去如来」或は「如来如去」の略。「真如の世界へ去り、また真如の世界より来られし者」という意味で、修業を完成して、真理すなわち悟りを開いた人の意。

三十二相八十種好と呼ばれる特徴があるが、かならずしも全てを造形的に表現していない。頭部が盛り上がっている(肉髻)、頭髪が右巻に渦巻いている(螺髪)、眉間から伸びた身長くらいの長さの白い毛が右巻に渦巻いている(白毫)、体が金色である、装飾品は身に付けない等。 通常、衣服は衲衣と裳を纏っているだけである。大日如来だけは例外で菩薩のように着飾っている。如来は印を結んでいるので、この印相で見分けることが出来る。 持物は持たないが薬師如来だけは薬壷を持っている。

[編集] 菩薩

成仏を求め修行を積む人の意。

一般的な姿は上半身に条帛(じょうはく)を纏って、下半身に裳を着け、天衣(てんね)を両肩から垂れ下げている。髻を結い上げて宝冠を頂き、また瓔珞(ようらく)、耳璫(じとう)、腕釧(わんせん)、臂釧(ひせん)、足釧(そくせん)などの装飾品をしている。地蔵菩薩だけは頭を丸めて宝冠もつけず、僧の姿で表わされる。 如来のように印は結ばず、それぞれ持物(じもつ)を持っている。

[編集] 外部リンク

菩薩

[編集] 明王

未だ教えに従わない救い難い衆生を力づくでも帰依させるために、明王が大日如来の命を受けたとも、如来が自ら明王に変化したとも伝えられている。

恐ろしい外貌と激しい憤怒の相が特徴だが、孔雀明王は唯一、慈悲を表した菩薩の顔をしている。

[編集] 外部リンク

明王

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 天部

古代インドの宗教の神々が仏教に取り入れられ、仏法を守護する護法善神となった者の総称。官服を着た貴人姿、鎧を纏った武将姿、鬼の姿など多様な姿をしている。

[編集] 頭髪

日本における如来像の頭髪は、いずれも螺髪(らほつ)といって渦巻状の集合体である。ガンダーラ仏等初期のものは、いわゆるパンチパーマ状ではなかったが3世紀以後の仏像は、螺髪となった。大阪大学教授の肥塚隆によると、インドにおいて偉大なすぐれた人物は凡人とは異なった特異な姿でこの世に現れるという考えがあり、その一つが特殊な頭髪として現れたという。

[編集] 外部リンク

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 荘厳具

[編集] 光背

光背参照。

[編集] 台座

台座参照。

[編集] 持物

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 素材と技法

[編集] 木彫

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 一木造り

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 寄せ木造り

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 割り矧ぎ造り

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 玉眼

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 金銅仏

[編集] 蝋型

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 土型

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 木型

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。


[編集] 関連項目

マルチメディア
仏像に関連するマルチメディアがあります。
  • 塑造 - 粘土を盛り上げて造形する技法。
  • 乾漆造 - 原型の上に麻布を漆で貼り重ねて行く技法。
  • 截金

[編集] 外部リンク

他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -