人間魚雷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
人間魚雷(にんげんぎょらい)は小型の潜水艇で敵艦に肉薄し、それを撃破する兵器のこと。
形状は操作席が内部にあるタイプと、操作席が開放型で複葉機などの時代の操縦席(風防が無い)を持つタイプとがある。人間魚雷とは言うものの、魚雷と呼ぶには少々難のある兵器である。
基本的な運用法はどれも同じであり、船首(と呼ぶのかどうかは疑問であるが)部に爆薬が搭載されており、切り離しが可能なように設計されていた。湾内停泊中などの艦艇に接近する際、魚雷攻撃を防ぐための防護ネットを潜り抜け、浅い海の底を移動するため、明るい水色に塗られていた。爆薬には時限信管が搭載されていおり、これを停泊中の目標艦艇船底に取り付け、爆薬切り離し後の乗員を乗せた本体が離脱した後に起爆させる事を目的としている。乗組員はダイバー複数人(2名程度)で、これは爆薬の設置に必要な特殊訓練を受けたものだった。
その一方で一人乗り小型潜水艇に魚雷を装備、水雷艇のように敵艦に接近して攻撃したり、あるいは施設潜入などに利用されるものもあったが、こちらは特殊潜航艇の項に詳しい。
第二次世界大戦中には、イギリス(XE級)、ドイツ(ビーバー、ネーガ級)、イタリア(CB8、SLC級)などがあった。SLC級は、魚雷形状をしており、そこに2名のダイバーが乗り込むタイプであった。アレキサンドリアやジブラルタルにおいて、戦艦を含むイギリス軍の約10万トンの軍艦や商船を撃沈した。
[編集] 回天
日本の特攻兵器・回天も人間魚雷と呼ぶことがある。というより、字義から言えばこちらのほうこそ本当の人間魚雷と呼ぶべきかもしれない。
詳細は回天を参照
[編集] 関連項目
この「人間魚雷」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(軍事ポータル|軍事PJ)。 |