中華街
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華街 (ちゅうかがい、またはチャイナタウン 英語: Chinatown、中国語: 唐人街)は、非中国人地域における華僑・華人の街のこと。他に唐人街(とうじんまち、Tángrénjiē)、華埠(簡体字 华埠、Huáfù)、中国城(繁体字 中國城、Zhōngguó Chéng)、南京町などと呼ばれる。
大きなものは北アメリカや東南アジアに多く見られるが、ヨーロッパやオーストラリアでも拡大中の中華街が見られる。歴史的には長崎の唐人町のように政府の規制によって形成された中華街もあり、現代の中華街の中にもこの系譜を引くものもあるが、基本的には華僑の集住によって出現する社会的現象であって、法律により規定されるものではない。
近年では、中華料理店を集中的に出店させた商業施設に「中華街」の名を冠しているものもある[1]。
目次 |
[編集] 中華街の特徴
関帝廟など中国民間信仰の宗教施設を地域的な中核とし、同郷会館や中華学校、中華料理店、中国物産店などの施設が集まる。中国人は、各地で中国語の方言の差が大きいため、出身地が違うと会話も成り立たない例も多く、このため、話し合える同郷人を中心とした結束力が強い。また、相互扶助的なしきたりや団体が作られて、新来者にも入りやすい上、先行して創業した同郷人の下で仕事をする結果、特定の業種に同郷人が集まり、業界団体を形成する例も多い。このような状況から、コリアタウンやリトル東京に比べても社会的凝集力が強いのが特徴である。
しかし、たとえ同郷の中国人コミュニティーが形成されていても、農村や鉱山地域では、商業活動が乏しいために、いわゆる中華街が成立しないことが多い。中央アジアのドンガン人社会や東南アジアの島嶼に見られる広東人社会や客家人社会がその一例である。
中華街に住む中国人を出身地別に見ると、20世紀前半までは、海南島を含む広東省出身者が多く、次いで福建省出身者であったが、近年は、福建省出身者が増加し、さらに上海や台湾出身者も増えている。
同じ省の出身者といえども、例えば広東省の広東語(広州方言)、台山語、潮州語、客家語はお互いに会話が成り立たないほど差が激しいため、別々のコミュニティーが形成されることが多く、同郷会も分かれている。同様に、福建省でも、福州語、興化語、閩南語、客家語は通じないため別の同郷会が形成されている。
[編集] 中華街のリスク
リスクについて、公安当局は、中華街の建設は中国の対日工作として警戒を強めているという。
- 「中華街を中核に地元との『友好』的な組織を設立、人的交流を深め、知らず知らずのうちに親中派を増やしていく。」[2]
似たケースとしては、当初は経済的効果を期待して中華街の計画を進めていた仙台市が、2006年2月に計画を撤回したケースがある。この決断について、仙台市市長梅原克彦は以下のような認識を持っているという。
- 「中国は『日本を極東の片隅に押さえ込み、日米同盟関係を分断する戦略』を持っていると指摘。『それを前提に、政府も自治体も国民もつき合わなければいけない』」[2]
[編集] 日本の中華街
[編集] 日本三大中華街
[編集] 飲食街としての中華街
[編集] その他の中華街(中国人街)
- 池袋チャイナタウン - 近年東京都豊島区に住む中国人が増えたのを背景に、池袋駅北口近辺に中国留学生など向けに営業する中華食材店舗、飲食店舗が集まり、ミニ中華街の様相をなしている。これを山下清海は「池袋チャイナタウン」と命名し、紹介している。
- 川口居留地 - 大阪市西区の旧川口居留地も20世紀初頭は中華街としての様相を呈していたが、第二次世界大戦後は倉庫中心の町に変貌し、現在は数件の老舗中華料理店が残る程度である。
[編集] 世界のチャイナタウン
- アジア(中東を除く)のチャイナタウン
- オセアニアのチャイナタウン
- ヨーロッパのチャイナタウン
- 北米(中米を除く)のチャイナタウン
- ラテンアメリカのチャイナタウン
- 中東のチャイナタウン
- アフリカのチャイナタウン
[編集] 関連項目
- 中華料理
- 中華学校
- 中国語
- 牌坊
- ドンガン人
- コリア・タウン
- 日本人街
- en:List of Chinatowns(英語)
- 『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』(映画)
[編集] 参考文献
- 朝日新聞社(編)『最新華僑地図』朝日新聞社、1994年8月、ISBN 402274037X
- 海野弘『千のチャイナタウン』リブロポート、1988年3月、ISBN 4845703289、[1]
- 王維『素顔の中華街』洋泉社、2003年5月、ISBN 4896917286
- グウェン・キンキード『チャイナタウン』時事通信社、1994年1月、ISBN 4788793458 (原著: Gwen Kinkead, Chinatown)
- ピーター・クォン『チャイナタウン・イン・ニューヨーク 現代アメリカと移民コミュニティ』筑摩書房、1990年2月、ISBN 4480855300 (原著: Peter Kwon, The new Chinatown)
- 鴻山俊雄『海外の中華街 香港・盤谷・新嘉坡・マニラ・米・英・伊・仏への旅』華僑問題研究所、1983年8月、[2]
- 陳天璽『華人ディアスポラ 華商のネットワークとアイデンティティ』明石書店、2001年12月、ISBN 4750315028
- 西川武臣、伊藤泉美(共著)『開国日本と横浜中華街』大修館書店、2002年10月、ISBN 446923186X
- 古田茂美『4つのパラダイムで理解する中華文化圏進出の羅針盤 中国・華人経営研究入門』ユニオンプレス、2005年7月、ISBN 4946428968
- 山下清海『華人社会がわかる本 中国から世界へ広がるネットワークの歴史、社会、文化』明石書店、2005年4月、ISBN 4750320897
- 山下清海『チャイナタウン 世界に広がる華人ネットワーク』丸善、2000年8月、ISBN 4621060864
- 游仲勲(編著)『21世紀の華人・華僑 その経済力が世界を動かす』ジャパンタイムズ、2001年4月、ISBN 478901052X
- 游仲勲(編著)『世界のチャイニーズ 膨張する華僑・華人の経済力』サイマル出版会、1991年11月、ISBN 4377309145
- 陸培春『華人網絡 : 12億5千万人のチャイニーズ・ネットワーク』ディーエイチシー、1995年4月、ISBN 488724018X
- ^ OSU301 フロアマップ
- ^ a b 2007年3月20日付配信「中華街構想」潰した仙台市長の英断 斎藤勉(産経iza)