ベル47 (航空機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベル47はアメリカ合衆国の航空機メーカー、ベルエアクラフト社が製造したヘリコプター。
目次 |
[編集] 概要
178hp から270hp のピストンエンジンで2人から4人の乗員の機体である。初期の民間用ヘリコプターのベストセラーで、1945年12月8日に原型機モデル47が初飛行、量産タイプは1947年5月の初飛行以来1976年まで、イタリアのアグスタ、日本の川崎重工業、イギリスなどでのライセンス生産を含め、世界で約5000機が生産された。アメリカ軍では1947年にR-13 スー(1953年よりH-13 スー)として採用され、同盟各国の軍にも配備された。
初期モデルの47D(H-13B)は2座席で、初めてバブル・キャノピーを採用した機体であったが、エンジンの馬力不足で、人員2名を乗せると何も積めない機体であった。続く47D-1(H-13D)はキャビンを拡大して3人乗りとし、スキッド式の降着装置と腹びれを付け、燃料タンクを高い位置に配した。また、重量対策のために後部胴体の外板をなくし、骨組むきだしのテイル・ブームというスタイルで、当時のヘリコプターのイメージとなった。米軍ではH-13Dに複操縦装置を付けたH-13Eも採用した。47G(H-13G)では、コックピット後方の燃料タンクを左右1個づつとし、水平安定板を追加した。馬力不足を改善する為、エンジンを200馬力に出力強化したVO-435-A1A(或いは-A1Bか-A1D)に転換し、木製だったローターを全金属製にした47G-2(H-13H)も登場。さらにエンジンを強化した47G-3Bを開発し、荷物を運べるようになったほか、航続距離も増大した。後期型の47H、47Jでは通常のキャノピー、モノコック構造のテイル・ブームとなった。
[編集] 日本での生産と運用
日本では1953年(昭和28)に警備隊(後に海上自衛隊)、1954年(昭和29)に保安隊(後に陸上自衛隊)が採用した。陸上自衛隊ではベル47D-1をH-13E(米軍とは違う機種)として米軍から6機供与され、次いで川崎重工業によって1954年(昭和29)から1964年(昭和39)までライセンス生産が行なわれたH-13H(47G-2、ただしローターは木製)を75機導入、さらに川崎の独自開発H-13KHを1966年(昭和41)までに19機採用し、練習・連絡・観測ヘリ「ひばり」として1982年(昭和57)まで使用された。
川崎では47Gのほか、G-2の木製ローターを全金属製にし、エンジンを250馬力のVO-435-A1Eに転換した47G-2Aも生産。さらに、エンジン強化型の47G3Bのエンジンの余裕を使用し、キャビンを拡大して4人乗りにしたKH-4を開発し、ライセンスを受けて販売した。KH-4は1962年(昭和37)に初飛行し、翌年に警視庁に納入されて以降、陸上自衛隊(H-13KH)、新聞社、運行事業会社に採用されたほか、海外へも輸出され、1975年(昭和50)までに203機が生産された。
また川崎ではKH-4をベースとして、リジットローター実験機のKHR-1を開発し、研究に用いた。KHR-1は1968年(昭和43)から実験を開始し、研究の成果を7人乗りのKH-7として量産する計画だったが、オイルショックのあおりを受けて中断された。KH-7計画は1977年(昭和52)にドイツMBB社との共同開発としてBK117となった。
[編集] スペック
- 機体全長:10.80m
- 全高:2.60m
- ローター直径:10.70m
- 自重:726kg
- 最大離陸重量:1,111kg
- 最大速度:161km/h
- 上昇速度:244m/分
- 上昇限度:4,150m
- ホバリング限界高度:3,259m
- 航続距離 350km
- エンジン:ライカミング VO-435-A1D ×1
- エンジン出力:260hp ×1
- 乗員:1名
- 乗客・搭乗者:2名
- 初飛行:1945年12月