バーコード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バーコード(Barcode)は、縞模様状の線の太さによって数値や文字を表す識別子。数字、文字、記号などの情報を一定の規則に従い一次元のコードに変換し、レジスターなどの機械が読み取りやすいデジタル情報として入出力できるようにしている。
バーコードは横方向にのみ意味があり、表すデータも数列や文字列でどちらも一次元だが、ドットを縦横に配列し、多くの情報を表す二次元コードも普及してきた。代表的なものにデンソーウェーブのQRコードがある。
目次 |
[編集] 規格
- 一般的な商品で使われるものは、日本がJANコード、ヨーロッパがEAN、アメリカがUPCである。
- 物流用途ではITFコード、CODE39、CODE128、NW-7などが使われている。また郵便事業ではカスタマバーコードなどが使われる。
ほとんどのバーコードスキャナは、これらのいずれか、複数の規格に対応している。
[編集] 統一商品コード
統一商品コードは国番号(フラグ)2または3桁、メーカーの番号(メーカーコード)5桁または7桁、品物の番号(アイテムコード)5桁または3桁、間違い防止の番号(チェックデジット)1桁で出来ていて、全ての商品に異なった番号を付けることになっている。
日本が1978年に国際EAN協会に加盟した際、国番号として49を割り当てられたが、1992年に国際EAN協会から新たに45が付与され、現在では2つの国コードを持っている。
日本で使われているJANコードには、標準タイプ(13桁)と短縮タイプ(8桁)の2種類が存在する。さらに、標準タイプには、最初の7桁がJANメーカーコードとなっているものと、9桁(国番号2桁+メーカーコード7桁)がJANメーカーコードとなっているものに分けられる。2001年1月以降に申請した事業者には、原則として9桁のメーカーコードが付番貸与されている。9桁メーカーコード1つで、999アイテムまで付番することができる。
JANコードを登録申請するときは、全国の商工会議所、商工会や財団法人流通システム開発センターで販売されている「JAN企業(メーカー)コード利用の手引き」を入手した上で、その巻末の登録申請書を使用して申請を行う。約10日~2週間後にJANメーカーコードが付番貸与される。
[編集] 歴史
[編集] その他
- バーコードの一部に対してデザインを施した「デザインバーコードTM」といわれるものがある。
- 頭髪の薄い男性が、残存する頭髪を長めにして頭髪のまばらな部位(頭頂部が多い)を覆い隠す髪型が、バーコードに似ていることから、俗にこのヘアスタイルを指して「バーコード」[1]「バーコードヘア」もしくは「バーコードハゲ」ということもある。特に日本でバーコードの普及した1980年代に、当時内閣総理大臣を務めていた中曽根康弘を揶揄して呼ぶ事が多かった。漫画などでは官僚的な中高年男性の中間管理職を表す特徴の一つとして銀縁眼鏡などとともに使用されることが多い。
[編集] 脚注
- ^ 出典:米川明彦編『日本俗語大辞典(第3版)』東京堂出版 2006年 483頁
現在、一般的に製品管理用として使用されている一次元バーコードにQRコードや企業ロゴ等の情報を書き入れる事が出来るバーコードです。又、QRコードを付け加える事により一般消費者側からHPにアクセスが容易で一箇所で二通りのコードが使用可能になり少ないスペースを効率よく、しかも消費者側から無駄の様に感じられたスペースを活用できます。(特許出願中) 【geocities.yahoo.co.jp/gl/ukasie_bali】