ディーゼル・エレクトリック方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ディーゼル・エレクトリック方式とは、船舶や鉄道車両における推進力伝達方式の一つ。ディーゼルエンジンで発電機を駆動し、その発生電力で電動機を回し、推進する方式を指す。
発電用の内燃機関が、ガソリンエンジンの場合はガス・エレクトリックと呼ぶ。 空気の供給を絶たれた状態での稼働を前提とした潜水艦以外では、通常、バッテリーなどの推進用エネルギーを蓄える装置を持たず、エンジンを停止した状態での運転が出来ない点がシリーズハイブリッド方式との相違となる。
少数ではあるが、自動車にも採用例がある。
目次 |
[編集] 概要
ディーゼルエンジンで発電機を回して発電させ、その電力を制御して、希望する回転数で電動機を回転させ推進力を得る。 パワーエレクトロニクスが発展していなかった時代は、可変速電動機としては直流電動機しか使えなかったため、ディーゼルエンジンで直流発電機を回す、一種のワード・レオナード方式が一般的であった。
しかし、パワーエレクトロニクスの進化に伴い、同期発電機で三相交流を発生させ、サイリスタで電圧を制御して直流電動機を回す、静止レオナード方式を経て、現在では直流電動機に代えて、メンテナンスが容易な同期電動機を使用する、可変電圧可変周波数制御が速度制御方式の主流になっている。
[編集] 利点
- ディーゼルエンジンのもっとも効率の良い回転域で運転でき、経済的である。
- 鉄道車両の場合、複数台の車両の総括制御が容易で、無線による遠隔操作では、引き通し線も不要で、連結位置の制約も無くなる。
- 船舶の場合、プロペラ(スクリュー)の回転数制御を配電盤で行える。
- 動力部のレイアウトが比較的自由にできる。ディーゼルエンジン直結方式では、エンジンとプロペラシャフトはほぼ直線で並んでいなければならないが、ディーゼル・エレクトリック方式であれば、ディーゼル発電機と電動機の間は、電気配線のみとなり、配置の自由度が高い。
- エンジンをほぼ一定回転で使えるため、騒音、振動対策や排気ガス浄化が、比較的容易。
- 内燃機関に比べ、電動機は、特性上、一時的な過負荷に強い。
- 潜水艦では、エンジンを停め、あらかじめ充電しておいたバッテリーのみで航行することで、隠密性が高まる。
[編集] 欠点
- トランスミッションや減速機に比べ、発電機の質量や、体積が大きくなる場合があり、システムの重量や搭載性が劣る場合がある。
- 運転中は電気を必要としないディーゼルエンジンに比べ、追加された電装品のトラブルによるリスクが考えられる。