チャイナドレス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チャイナドレス(旗袍)は、満州民族の民族服が元になっている中国風のドレス。現在着られているチャイナドレスは中華民国時代に旧来の旗袍の装飾を洋服に適用したもので、いわゆる伝統的な民族衣装とは言いがたい。また、深いスリットやボディラインを強調した一部の意匠は、実際の中国または華僑社会の女性の日常服に採用されたことはない。
目次 |
[編集] 定義
高襟、スリット、装飾用ボタンの3つの特徴を備えたものをチャイナドレスと呼ぶ。
図柄は一般的に縁起の良い動物や文字などを図案化したものが用いられる(例:寿、福、龍、孔雀、鳳凰等)。
[編集] 語源
清の時代、満州民族・モンゴル民族の支配階級は旗人と呼ばれた。元々彼らが身につける服であった為、「旗人の着る長い上着」から旗袍(チーパオ)と呼ばれるようになった。
[編集] 歴史
清の時代に女性貴族の間では、正装として両把頭に旗人の帽子(旗頭)、服(旗袍)、靴(旗鞋)を身につけていた。
ちなみに旗頭は六角形の形をした人の頭ほどもある飾り物の帽子、旗鞋は10センチ程のヒールのついたラッパ形の靴である。
一般庶民には結婚用の衣装として同時期に流行しはじめている。辛亥革命後、半袖やノースリーブといったものや、丈の短いチャイナドレスなども登場し始め、ファッションとして注目を集めるようになった。中華民国時代にはもはや結婚衣裳としてではなく、普段のカジュアルな服装として上着とスカート(あるいはズボン)といったツーピースタイプなども登場した。また、女性の就学率が向上するにつれ、上海の女子学生の制服として採用されたりもするようになった。もともとスリットは騎乗のためであるが、この頃から花柳界の女性が着用して脚線美を強調するものになり、過度に深いスリットの物も現れた。
[編集] その他
- ベトナムのアオザイは18世紀にベトナムにチャイナドレスが移植され独自の発達を遂げたもの。
- チャイナエアラインの客室乗務員の制服は、チャイナドレスをベースにデザインされていた。旅行雑誌等のランキングで常に上位になるほど人気があった。しかし2007年に制服が変更されてしまった。
- 英語においては、マンダリンドレス(Mandarin dress)やマンダリンガウン(Mandarin gown)とも呼ばれる。