ジュール・フェリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジュール・フェリー(Jules Ferry, 1832年4月5日 - 1893年3月17日)は、フランスの政治家。第三共和政の下で首相を2度務めた。
目次 |
[編集] 略歴
[編集] 弁護士から政治家へ
父が弁護士の家に生まれ、パリで法学を修めたのち、自身も著名な弁護士となる。政治に強い関心を抱いていたフェリーは共和主義者の弁護を専門に請け負うようになり、また、いくつかの新聞に定期的に寄稿し、第二帝政に批判的な立場をとっていた。1869年には、パリの第6選挙区で共和派議員として当選を果たし、普仏戦争下の1870年9月4日に国防政府のメンバーとなる。1870年11月16日から1871年3月18日までパリ市長を務め、プロイセン軍に包囲された首都の食糧供給を確保する役目を負った。
1871年2月8日の選挙において、ヴォージュ県の国民議会議員に選出され、その後も1889年まで議席を守ることとなる。1872年から1873年までティエールによって在アテネ大使に任命されるが、帰国後は1879年にジュール・グレヴィーが大統領の座に就くまで野党共和派の代表の1人として活動。
[編集] 教育相としてのフェリー
1879年2月4日から1880年9月23日までワディントン内閣の教育相を担当し、いわゆるジュール・フェリー法と呼ばれる一連の教育に関する法律の策定に取りかかる。教育相時代には私学による学位授与の禁止(1880年3月12日)や許可を受けていない宗教団体の解散(1880年3月29日)といった措置を講じた。その後、1880年9月23日から1881年11月10日まで首相を務め、初等教育の無償化(1881年6月16日)や女子中等教育の拡充1881年12月21日を行う。フレイシネ内閣の下で1882年1月31日から同年7月29日まで再び教育相を務めることとなり、ライシテと義務教育に関する法律(1882年3月28日)や女子高等師範学校の設置および女性に対するアグレガシオン(1等教員資格)の授与(1882年7月13日)を実行に移した。
[編集] 領土拡張論者としてのフェリー
教育政策に熱心だったフェリーは同時にフランスの植民地拡大をも積極的、熱狂的に支持し、1881年5月12日にはバルドー条約によりチュニジアを保護国化した。また、マダガスカルやコンゴ、ヴェトナムにも勢力を拡大するものの、1883年2月21日に始まる2度目の首相在任期に、ヴェトナム侵攻に際して、中国との衝突(清仏戦争)まで引き起こしてしまったために、議会の強い反対を被り、1885年3月30日に失脚。フランス国民の間で不興を買うこととなる。
1887年12月3日の大統領選出にも敗れ、その1週間後にはブーランジェ運動の活動員の凶弾で負傷。さらに1889年9月22日の総選挙では落選するものの、1891年にはヴォージュ県代表の元老院議員、1893年2月24日には元老院議長となる。その後まもなく1893年3月17日に死亡、政府の決定によって国葬にされた。