シマ社会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シマ社会(しましゃかい)とは、沖縄における地域社会を表す言葉である。本土におけるムラ社会に相当する。
[編集] 概要
沖縄方言で「シマ」とは、「島嶼」という意味の他に「村落」をも意味していた。そのため、必ずしも離島のみを指していたわけではない。
琉球王国の時代までは、御嶽を中心とする地域共同体を形成し、地域の祭祀を通じて同じシマの住人としての帰属意識を持ち、価値観や経験を共有していた。
明治時代以降も基本的な枠組みは維持され、現代に至っている。
[編集] シマ社会の功罪
沖縄のシマ社会は、本土の地域社会と比較して、独自の財産(法律上の位置づけは財産区や地縁による団体)を持ったり、「字史」の編纂などを盛んに行うなど、今なお強固な結束を誇っている。
その一方、他郷者に対しては極めて閉鎖的・排他的で、他郷者に対する差別などが厳然として存在している。またシマ社会内部に対しても極めて抑圧的で、かつては村の掟に背いた者や気に入らない者をリンチして殺害する事件が度々発生(サンシー事件、具志頭制縛致死事件、糸満町集団殺人事件を参照)するなど、本土の村八分どころではない暗部も多く抱えていた。
現在でも「シマ社会の総意」に反する言動が憚られるなど、現代沖縄社会に微妙な影響を与えているがその一方で那覇市や沖縄県の都市部では影響が少しずつ薄れつつある。だが他郷者に対しての少ない差別は残っている。