ウチダザリガニ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ウチダザリガニ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウチダザリガニ(小野川湖産)2007年9月 |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Pacifastacus trowbridgii (Stimpson, 1857) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ウチダザリガニ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Signal crayfish |
ウチダザリガニ Pacifastacus trowbridgii は、エビ目(十脚目)・ザリガニ下目・ザリガニ科に分類される甲殻類の一種である。日本で見られるウチダザリガニはアメリカ合衆国からの帰化種である。タンカイザリガニ Pacifastacus leniusculus も同種(またはごく近縁の亜種)と考えられている。
[編集] 概要
日本では帰化生物である。原産地は北米大陸であり、日本では北海道の一部、滋賀県、福島県の冷涼な河川、湖沼に帰化・定着が確認され、生息地は増加の傾向にある。
日本への移入は1920年~1930年代に、食用とするべく養殖のため北海道の湖沼に放流されたものである[1]。帰化が確認された際、北海道大学の内田亨教授の手持ちのザリガニの標本が種の同定に役立ったため、敬意を表し和名となっている。前後して、滋賀県淡海湖でも同種が確認され、タンカイザリガニ (Pacifastacus leniusculus) と同定された。現在この2種は同種またはごく近縁の亜種と考えられている。そのため学名表記の際はそれぞれ P. l. trowbrigii 、 P. l. leniusculus とされる。福島県産のものは、寄生虫の種別から北海道産のものが人為的に移入されたものと考えられている。
体長は15cm程度になり、日本の他のザリガニと比較してやや大型。第一胸脚(はさみ)の可動肢に白い斑点があり、それを振り上げる動作が、信号 (Signal) を送っている姿を連想することから英名 シグナル・クレイフィッシュ(Signal crayfish)と呼ばれる。北海道では、在来種のニホンザリガニの生息域と競合し、圧倒するため環境問題として取り上げられることがある。特に天然記念物のヒブナが生息する釧路市の春採湖ではウチダザリガニによる水草の食害でヒブナの産卵床が食い荒らされ、合成樹脂製の人工産卵床を沈める対策がなされている。食性は雑食であるが、気が荒く共食いをすることが多い。