越前市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
越前市(えちぜんし)は,福井県嶺北地方の中南部に位置する市。2005年10月1日、武生市と今立郡今立町が合併して誕生した。
目次 |
[編集] 地理
3方を山で囲まれた武生盆地の中央部に市街地を形成している。
- 主な山 日野山、鬼ヶ嶽、三里山、村国山
- 主な河川 日野川、浅水川、吉野瀬川、鞍谷川
[編集] 隣接している自治体
福井県内の以下5市町に接する。
なお、福井市と接する部分は鯖江市・池田町を含む4市町境が交差する山頂1点のみ。
[編集] 歴史
- 大化の改新の頃、この地に越の国の国府が置かれた。
- 平安時代には紫式部が住んでいた時期もある。
- 戦国時代の織田家支配時には不破光治、佐々成政、前田利家が治めていた。
- 江戸時代には越前松平家家老の本多家領と幕府領の本保陣屋があった。
- 明治維新後の明治三年に武生騒動が起こった。
[編集] 沿革
- 1926年10月1日 今立郡粟田部村が町制、粟田部町となる
- 1948年4月1日 南条郡武生町と神山村が合併、武生市を新設
- 1950年4月1日 丹生郡吉野村が武生市に編入
- 1950年7月7日 今立郡国高村が武生市に編入
- 1950年12月1日 丹生郡大虫村が武生市に編入
- 1951年3月30日 南条郡坂口村が武生市に編入
- 1954年7月1日 南条郡王子保村、北新庄村、北日野村が武生市に編入、今立郡北新庄村の一部が粟田部町に編入
- 1955年1月15日 今立郡粟田部町、南中山村、服間村が合併、粟田部町を新設
- 1955年6月10日 今立郡北中山村の一部が粟田部町に編入
- 1956年9月30日 今立郡味真野村が武生市に編入、今立郡粟田部町と岡本村が合併し今立町を新設
- 1959年8月1日 丹生郡白山村が武生市に編入
- 2005年10月1日 武生市と今立郡今立町が合併、越前市を新設
[編集] 人口
越前市と全国の年齢別人口分布図(比較) | 越前市の年齢・男女別人口分布図 |
■紫色は越前市
■緑色は日本全国 |
■青色は男性
■赤色は女性 |
総務省統計局 / 国勢調査(2005年) |
[編集] 行政
- 市長:奈良俊幸(2005年11月から)
[編集] 警察
- 越前警察署(旧武生警察署、のち旧今立警察署を統合)
[編集] 経済
[編集] 産業
- 主な産業
- 電子・機械・化学・繊維工業が盛ん。伝統産業の越前和紙、越前打刃物も有名。農業は稲作が中心。稲作以外にはスイカや菊や蕎麦などの栽培も盛ん。
- 産業別人口(2005年国勢調査)
- 第一次産業: 1,513人
- 第二次産業: 18,623人
- 第三次産業: 23,926人
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
- 高山市 (岐阜県)
- 1982年10月22日 友好都市提携(旧武生市)
- 美作市 (岡山県)
- 1990年9月30日 姉妹都市提携(旧今立町・旧英田郡大原町)
- 本巣市 (岐阜県)
- 1994年4月7日 友好都市提携(旧今立町・旧本巣郡根尾村)
[編集] 地域
[編集] 健康
- 平均年齢 43.5歳(2005年国勢調査)
[編集] 教育
[編集] 大学・短期大学
[編集] 高等学校
[編集] 中学校
- 越前市武生第一中学校
- 越前市武生第二中学校
- 越前市武生第三中学校
- 越前市万葉中学校
- 越前市武生第五中学校
- 越前市武生第六中学校
- 越前市南越中学校
[編集] 小学校
- 越前市味真野小学校
- 越前市王子保小学校
- 越前市大虫小学校
- 越前市岡本小学校
- 越前市花筐小学校
- 越前市神山小学校
- 越前市北新庄小学校
- 越前市北日野小学校
- 越前市国高小学校
- 越前市坂口小学校
- 越前市白山小学校
- 越前市武生西小学校
- 越前市武生東小学校
- 越前市武生南小学校
- 越前市服間小学校
- 越前市南中山小学校
- 越前市吉野小学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
- 都道府県庁への連絡
- 広範囲な連絡
[編集] バス路線等
- 福井鉄道
- 越前市
- 武生新駅・武生駅、及びふれあいプラザ(市内粟田部町)を拠点として市民バス「のろっさ」を運営(福井鉄道及びタクシー会社に運行委託)。
- 市内に途中停留所のみ設置している高速バス運行事業者
- 越前市市民バス
[編集] 道路
- 都道府県道
- 市内を走る県道 :
- 福井県道2号武生美山線
- 福井県道12号武生停車場線
- 福井県道19号武生米ノ線
- 福井県道25号福井今立線
- 福井県道28号福井朝日武生線
- 福井県道40号武生インター線
- 福井県道105号鯖江今立線
- 福井県道117号今立池田線
- 福井県道136号帆山王子保停車場線
- 福井県道190号小曽原武生線
- 福井県道193号藤木新堂線
- 福井県道196号北吾妻武生新停車場線
- 福井県道198号池泉今立線
- 福井県道199号大滝定友線
- 福井県道200号岩本粟田部線
- 福井県道201号菅生武生線
- 福井県道202号中小屋武生線
- 福井県道205号湯谷王子保停車場線
- 福井県道206号甲楽城勝連花線
- 福井県道212号寺武生線
- 福井県道243号領家河和田線
- 福井県道248号武生池田線
- 福井県道250号行松元町線
- 福井県道262号武生インター東線
- 市内を走る県道 :
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
- 紫式部公園
- 越前の里 味真野苑 - 苑内の旧谷口家は国の重要文化財
- 越前和紙の里
- 小次郎公園
- 花筐公園
- タケフナイフビレッジ
- 式部温泉 湯楽里
- 蔵の辻 - 都市景観大賞「美しいまちなみ大賞(国土交通大臣賞)」(平成13年度)
- 寺町通り
- 武生公会堂記念館
- 小丸城跡
- 大滝神社 - 国の重要文化財
- 大塩八幡宮 - 国の重要文化財
- 大虫神社 - 国の重要文化財
- 岡太神社
- 龍泉寺
- 引接寺
- 龍門寺
- 毫摂寺
- 城福寺庭園
- 本保陣屋跡 - 越前国内にあった江戸幕府直轄地支配のための陣屋跡。明治初年には本保県の県庁が置かれた。
- 蓑脇の時水 - 残したい日本の音風景 100選
- 村国山 - 日本の夜景 100選
[編集] 祭事・催事
- 越前萬歳(万歳) - 国の重要無形民俗文化財
- 武生国際音楽祭
- たけふ菊人形 - 日本3大菊人形
- 武生夏祭り
- 総社大神宮祭
- 鬼ヶ嶽火祭り
- 日野山祭り
- 今立現代美術紙展
- 国際丹南アートフェスティバル
- 丹南産業フェア
[編集] 名物
[編集] 出身有名人
- 紫式部
- 瑩山紹瑾 - 曹洞宗の高僧
- いわさきちひろ - 絵本画家、絵本作家
- 岩野市兵衛 - 手漉和紙職人、人間国宝(八代目、九代目)
- 池上遼一 - 劇画家、漫画家
- 根谷美智子 - 声優
- 真柄直隆 - 武将
- 佐々木小次郎 - 剣豪
- 俵万智 - 歌人
- 南正時 - 鉄道写真家 旅行随筆家
- 古市宏樹 - THE LOOSE DOGSメンバー
- 牧田明久 - プロ野球選手・東北楽天ゴールデンイーグルス
- 嶋田信敏 - 元プロ野球選手・日本ハムファイターズ
- 天谷由佳 - フリーアナウンサー
[編集] その他
[編集] 市名について
柴田勝家により福井市に北ノ庄城ができるまでは越前市に越前の政庁である国府があり、越前市こそが越前の中心であった。
市の名称を巡っては、既に北隣に「越前町」がある上、2005年1月1日には南隣に「南越前町」が同じく市町村合併で発足しており、これでは殆ど同じ地名が密集する事になり、非常に紛らわしいとの声が当時の武生市・今立町合併協議会による決定直後から多く上がっていた。特に「越前市」の場合は、隣接する「越前町」の名称を完全に模倣しているとの批判もある。
当時の武生市長は、いずれは三箇所とも合併して一つの「越前市」になったらいいと発言し、暗に両隣の町名が合併で自然消滅する事を求めたが、2005年5月に行われた最後の武生市長選には出馬せず任期満了、その後の期間も短く見直し議論されぬまま越前市制の施行に至っている。市民による具体的活動がなかったのであるから当然の結果とも言える。
しかし、市町村合併協議会のHPの掲示板では反対意見が大多数を占めている。「南越市」など多数を占めたにも関わらず、かなり少数意見の「越前市」が選ばれた事に批判がある。
[編集] 市外局番
越前市の市外局番は、料金単位区域と同一の範囲を持つ0778で統一されており、以下の区域への通話は市外局番不要かつ市内通話料金が適用されることとなる。
なおNTT西日本による級局区分は、2級局である。
[編集] 関連項目
- 越前たけふ農業協同組合(旧武生市)
- 福井丹南農業協同組合(旧今立町)
- 越前エネライン(越前市からガス事業を譲渡された事業者)
- 広域地名
- 他の隣接しあう同名の市と町
- 武生事件
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
|
|
---|---|
市部 | 福井市 | 敦賀市 | 小浜市 | 大野市 | 勝山市 | 鯖江市 | あわら市 | 越前市 | 坂井市 |
吉田郡 | 永平寺町 |
今立郡 | 池田町 |
南条郡 | 南越前町 |
丹生郡 | 越前町 |
三方郡 | 美浜町 |
大飯郡 | 高浜町 | おおい町 |
三方上中郡 | 若狭町 |