See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
交響曲第10番 (マーラー) - Wikipedia

交響曲第10番 (マーラー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Image:Logo_music_new2.jpg
クラシック音楽
作曲家
----
----
音楽史
古代 - 中世
ルネサンス - バロック
古典派 - ロマン派
近代 - 現代
楽器
鍵盤楽器 - 弦楽器
木管楽器 - 金管楽器
打楽器 - 声楽
一覧
作曲家 - 曲名
交響曲 - ピアノ協奏曲
ピアノソナタ
ヴァイオリン協奏曲
ヴァイオリンソナタ
弦楽四重奏曲
指揮者 - 演奏家
オーケストラ - 室内楽団
音楽理論/用語
音楽理論 - 演奏記号
演奏形態
器楽 - 声楽
宗教音楽
イベント
音楽祭
メタ
ポータル - プロジェクト
カテゴリ

交響曲第10番(こうきょうきょくだい-ばん、ドイツ語名:Sinfonie Nr. 10)嬰ヘ長調グスタフ・マーラーによる未完成の交響曲1910年に作曲を開始したが、翌1911年、マーラーの死によって完成させることができなかった。楽譜は第1楽章がほぼ浄書に近い段階で、他の楽章は大まかなスケッチがなされた状態で残された。国際マーラー協会は第1楽章のみを「全集版」として収録・出版しており、これに基づいて第1楽章のみ単独で演奏されることが多かったが、第二次世界大戦後、補筆によって数種の全曲完成版が作られている。なかでもイギリスの音楽学者デリック・クックによるものが広く受け容れられており、補筆完成版の演奏機会が近年増加傾向にある。

目次

[編集] 概要

マーラーの遺稿は5楽章からなり、第3楽章を中心とする対称的な構成として構想されている。スケルツォ楽章を中心とする5楽章構成はマーラーが好んで用いているが、第10番では第3楽章に「プルガトリオ(煉獄)」と題する短い曲を置き、これを挟む第2楽章と第4楽章にスケルツォ的な音楽が配置されている。第1楽章は交響曲第9番につづいて緩徐楽章だが、速度はさらに遅く、形式感は薄れてソナタ形式の痕跡はほとんど認められない。

純器楽編成によるが、第3楽章「プルガトリオ」で自作の歌曲集『少年の魔法の角笛』から第5曲「この世の生活」が引用されている。これを始めとして、第9番や『大地の歌』などを想起させる楽句が随所に現れる。

調性的には交響曲第9番からさらに不確定な印象を与え、無調に迫る部分が見られる。極度の不協和音が用いられており、第1楽章で1オクターブ12音階中の9音が同時に鳴らされ、トランペットのA音の叫びだけが残るという劇的な部分は、トーン・クラスターに近い手法である。アルノルト・シェーンベルクはこれを和声の革新とみなした。

演奏時間は第1楽章のみの場合約25分。補筆全曲版の場合約80分。

[編集] 遺稿の完成度

マーラーは4段ないし5段譜表による略式総譜を全5楽章の最後まで書いており、そのうち第1楽章と第2楽章(スケルツォ)については一応のオーケストレーションを施した総譜の草稿を作り終えていた。

このうち第1楽章は、管弦楽に薄いところがありながらも楽章を通して演奏可能である。第2楽章は構成と拍子が複雑で、遺稿に一部欠落もあったために、そのままでは演奏不能であった。第3楽章は、最初の30小節について第1楽章、第2楽章に準じてオーケストレーションがなされていた。短く単純な形式であるため、補筆は第2楽章よりも容易であった。第4楽章以降については、略式総譜の各所に楽器指定が書き込んであるものの、声部には濃淡があり、どうにか最後までつづいているという状態であった。

楽曲構成や楽章順については、過去の自作で迷った経緯もあって、これがマーラーの最終判断とはいえないものの、略式総譜の順及び作品の完成度によって、構想段階のものとしてはほぼ確定可能である。

[編集] マーラーの書き込み

この曲のスケッチには第3楽章以降、いたるところに妻アルマへ対する言葉が記されており、以下に主なものを挙げる。

  • 第3楽章の標題ページの下の部分が切り取られており、アルマが切り取ったとされる。ここにはアルマにとって不都合なことが書かれていたと推定される。
  • 第3楽章にはこのほか「死! 変容!」、「憐れみ給え! おお神よ! なぜあなたは私を見捨てられたのですか?」、「御心が行われますように!」などと書かれている。後の二つはマタイによる福音書から、十字架上のイエスの言葉の引用である。
  • 第4楽章の表紙には「悪魔が私と踊る、狂気が私にとりつく、呪われたる者よ! 私を滅ぼせ、生きていることを忘れさせてくれ! 生を終わらせてくれ、私が……」、楽章の末尾には「完全に布で覆われた太鼓、これが何を意味するか、知っているのは君だけだ! ああ! ああ! ああ! さようなら、私の竪琴! さようなら、さようなら、さようなら、ああ、ああ、ああ」と書かれている。
  • 第5楽章のコーダには「君のために生き! 君のために死ぬ! アルムシ!」と書かれている。アルムシ(Almschi)はアルマの愛称。

作曲当時、マーラーとアルマの関係はヴァルター・グロピウスの登場によって一気に緊張したものとなったが、これらの書き込みは、夫婦の危機に直面したマーラーの衝撃の大きさを示すとともに、このことが第10番の音楽にも反映されていると考えられる。とはいえ、作曲はグロピウスの事件までにもすすんでいたのであり、第10番の構想をすべてこの事件に結びつけることはできない。

[編集] 作曲の経緯

[編集] 第10交響曲の構想、アルマとの危機

  • 1910年、妻のアルマは6月から湯治療養先のためトーベルバートに滞在していたが、この地で建築家ヴァルター・グロピウスと出会う。
  • 同年7月3日、マーラーは休暇先トブラッハ近郊のアルトシュルーダーバッハで第10番を構想、スケッチを始める。
  • アルマがトブラッハのマーラーの元に戻ると、グロピウスはアルマに求愛の手紙を書く。7月29日にマーラーはグロピウスの手紙(マーラー宛になっていたという)を読んで二人の関係を疑う。
  • 8月5日、アルマを追ってトブラッハまでやってきたグロピウスをマーラーは自分の別荘に招き入れる。このときマーラーは聖書を読んでいたが、アルマに「君が好きなようにしてもいい。君が決めたまえ」といったという。アルマはマーラーの元にとどまったが、グロピウスとの関係はつづき、マーラーの死後、画家オスカー・ココシュカとの関係を経て1915年、アルマはグロピウスと結婚する。
  • 8月22日、扁桃腺炎?のために別荘で昏倒する。
  • 8月25日、マーラーはオランダライデンを訪れ、ジークムント・フロイトの診断を受ける。この診療以降にマーラーが第10交響曲の作曲を進めたという記録は全くなく、死ぬまで放置される事になる。

[編集] 第8交響曲の初演、最後のシーズン

[編集] ウィーンへ、死

  • 2月21日、ニューヨーク・フィルと48回目にして最後の演奏会。プログラムはフェリックス・メンデルスゾーン交響曲第4番フェルッチョ・ブゾーニの『悲歌的子守歌』など。この直後に敗血症のため重体となる。
  • 4月8日、ヨーロッパへ向かう。同じ船にはシュテファン・ツヴァイクやブゾーニが乗船していた。パリで治療を受けて5月12日にウィーンへ移るが、すでに瀕死の状態であった。
  • 5月18日、マーラー没。享年51。最後の言葉は「モーツァルト!」だったという。(妻アルマの回想によると「モーツァルトル!」という愛称を表すマーラーの生まれた地方の方言だったという。)
  • 5月22日、グリンツィング墓地に葬られる。

[編集] 主な補筆と演奏の経緯

[編集] クルシェネク版の成立

  • 『マーラー伝』の著者リヒャルト・シュペヒトによれば、マーラーは、完成することのできなかった第10番のスコアを焼却するように、妻アルマに言い残した。しかし、アルマは楽譜を形見として所持していた。
  • 1924年、アルマは作曲家である娘婿のエルンスト・クルシェネクに第10番の補筆完成を依頼、ウィーンのパウル・ソルナイ(アルマの娘アンナ・ユスティーネの結婚相手)社からマーラーの自筆楽譜をファクシミリ版として出版する。クルシェネクは第1楽章をほぼ草稿のまま演奏譜に仕立て、第3楽章のオーケストレーションを補筆して完成させた。これにフランツ・シャルクアレクサンダー・フォン・ツェムリンスキーも協力した。
  • 同年10月14日、クルシェネク版による第1楽章と第3楽章がウィーンでフランツ・シャルク指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によって初演。
  • 1942年、音楽学者ジャック・ディーサーがドミートリイ・ショスタコーヴィチに補筆依頼するが、ショスタコーヴィチは断った。

[編集] 第二次大戦後、クック版初演

  • 1946年、クリントン・カーペンターが補筆に着手(カーペンター版)。
  • 1949年、ディーサーを通じてアルマがアルノルト・シェーンベルクに補筆依頼するが、シェーンベルクは断った。
  • 1951年、クルシェネク版がニューヨークのアソシエイテッド・ミュージック・パブリッシャーズ(AMP社)から出版。
  • 1953年、ジョー・フィーラーが補筆に着手(フィーラー版)。
  • 1954年、ハンス・ヴォルシュラーが補筆に着手。しかし1974年に断念する。
  • 1959年、デリック・クックがマーラーの自筆楽譜の研究を開始。
  • 1960年、マーラー生誕100周年を記念し、BBCラジオ放送でゴルトシュミット指揮フィルハーモニア管弦楽団によるクック版(第1稿)全曲初演。この時点では第2楽章と第4楽章に一部欠落があった。この放送は事前にアルマの承諾を得ておらず、アルマはラジオの再放送や補筆版総譜の上演・出版を差し止める。

[編集] 全曲補筆の完成へ

  • 1963年、クック版の放送録音を聴いたアルマが態度を軟化。アルマの娘アンナが欠落していた部分のコピーを提供する。12月11日、アルマ没。
  • 1964年8月13日、欠落を補填したクック版(第2稿)全曲をゴルトシュミット指揮ロンドン交響楽団によって初演。
  • 1964年、国際マーラー協会がエルヴィン・ラッツ監修による「全集版」(第1楽章のみ)をユニヴァーサル社から出版。
  • 1972年、クック版(第3稿)をウィン・モリス指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団が初演。
  • 1976年、クック版(第3稿)をファーバー社が出版。10月26日クック没。
  • 1983年、レモ・マゼッティが補筆に着手(マゼッティ版)。
  • 1989年、クック版第3稿(第2版)出版。

[編集] 楽曲構成

短い第3楽章を中心とした対称的な5楽章構成である。各楽章についての演奏楽器などの記述は、基本的に「クック版」に基づく。

[編集] 第1楽章 「アダージョ」

アンダンテ-アダージョ 嬰ヘ長調 4/4拍子 自由なソナタ形式。

虚無的で謎めいたヴィオラの序奏主題によって開始される。調記号は嬰ヘ長調だが、ヴィオラの旋律は調性があいまいで嬰ヘ短調にも聞こえる。この部分はアンダンテで、冒頭に書かれた「アダージョ」は、速度表示というより、音楽の一種の性格を示すものと見られる。 アダージョになると弦を主体とした第2主題が柔らかく歌われる。この主題は、ブルックナー交響曲第9番の第3楽章主要主題との類似が指摘されるが、雰囲気的には自作の交響曲第9番の終楽章とも近い。つづいてこの主題の反行形が示され、楽章を通じて重要な働きを示す。 再びアンダンテになると、序奏主題につづく木管のトリルを伴う下降動機でやや皮肉でおどけた調子となり、弦によって半音階的に上下行する皮肉な第2主題が現れる。この動機ワーグナーの『パルジファル』から、クリングゾルの動機との関連が指摘される。 やがて序奏主題が再現し、第9番の第1楽章同様、変奏を受けながら提示部が反復される。

序奏主題がまた現れると展開部。これに第2主題が結合され、皮肉な調子が支配的となる。アダージョ主題(主として第1主題の反行形)が登場するが、これも次第に第2主題に誘導され、各種の動機が渾然となる。展開部は短いが、これは第2提示部で十分両主題が変奏されているためであると考えられている。

やがて再現部となり、第1主題によって弦楽によって神秘的な浮遊感をたたえた部分となる。交響曲第9番の終結部分を暗示する。第2主題も変形されて再現される。そして、序奏主題が再現と、これに導かれるように突然金管によってコラール的な絶叫“カタストロフィ”が吹き上がる。第2主題が示されるが、動揺は治まらず、不協和音が次々に重ねられるなかをトランペットのA音が貫くように奏される。

この劇的な場面が静まると、テンポを落とした長いコーダとなる。アダージョ主題(第1主題の反行形)が慰めるように繰り返され、穏やかな気分の中で、柔和に結ばれる。

[編集] 第2楽章 「スケルツォ」

Schunelle Vierteln 嬰ヘ短調 変拍子 二つの部分による自由な形式

交響曲第6番交響曲第9番の第3楽章を思わせる、反抗的なスケルツォ。 主部(A)はほとんど1小節ごとに拍子が変動する。低弦のリズム、木管の軽快な動機につづいて、荒々しい弦の主題が登場する。これらの素材に基づき、多声的で激しい部分がつづく。徐々に曲調は明るさを帯びてきて、弦の下降音型が曲の進行をさえぎるように出ると、中間部となる。

中間部(B)はヘ長調、3/4拍子。レントラー風の主題は第1楽章のアダージョ主題(B)と関連がある。その後、この二つの部分が繰り返し変奏・再現されるが、両者の間隔が次第に短くなり、後半は頻繁に交替する。構造的にはABABABABAとなる。3回目のAからはBの動機が絡むようになり、コラージュ的で混沌としてくる。最後はAの上昇音型とBの下降音型が重なり合い、嬰ヘ長調で楽章を終える。

[編集] 第3楽章 「プルガトリオ(煉獄)」

アレグレット・モデラート 変ロ短調 2/2拍子 三部形式

マーラーの楽譜には「プルガトリオ(煉獄)またはインフェルノ(地獄)」と書かれ、「またはインフェルノ」の部分が消された跡がある。マーラーがこの楽章にプルガトリオと名付けたのは、マーラーの友人が書いた裏切りの詩とも、ダンテ神曲に基づくともいわれている。この標題の下の部分は切り取られていて、ここにはアルマに対する言葉が書かれていたと推測される。 簡潔な三部形式で4分程度と、マーラーが書いた楽章として最も短いため、エルヴィン・ラッツのように、さらに拡大される予定だったとする説もある。

主部は、ヴァイオリンによるもの悲しげな主要主題と、これにつづく木管の愛らしい対句からなる。これらは間断なくつづくヴィオラのリズムに乗ったもので、『少年の魔法の角笛』から第5曲「この世の生活」が引用されている。主要主題を構成する3音動機は、リヒャルト・シュトラウスの『サロメ』との関連が指摘され、この楽章以降、至る所に姿を現す。この楽章においては、大地の歌交響曲第9番等で用いられたewig主題がサロメ主題によって高らかにあざ笑われる箇所が印象的である。

中間部は同一の素材によるが、付点リズムを伴う順次下降の動機が弦に繰り返し現れ、この動機も後の楽章で重要な働きを示す。この部分にマーラーは「死! 変容!」などと書き込んでいる。

[編集] 第4楽章

アレグロ・ペサンテ 急がずに ホ短調 3/4拍子

明記されていないが、内容は力強く激情的なスケルツォである。ABABABAと、二つの部分が交錯する。マーラーは楽章の最初のページに「悪魔が私と踊る。狂気が私にとりつく」などと書き込みしている。

主部Aは強烈な響きで開始される、荒々しい舞曲。随所に第3楽章の三音動機が現れる。Bはワルツ風で明るく、交響曲第5番の第3楽章スケルツォが引用される。Aの再現では『大地の歌』の第1楽章が作品が引用される。Bの再現を経てテンポが落ち、Aの3回目は長調となる。Bももう一度再現する。

Aが最後に出ると、三音動機を境にして音楽はだんだん静かになり、バスドラムが弱々しく連打されるコーダに入る。一瞬の静寂の後、バスドラムが今度はミュートをかけて強烈に打たれ、そのまま次の楽章に続く。 マーラーはこの部分に「これが何を意味するかは、君だけが知っている」と書き込んでいる。アルマによれば、これはニューヨークのホテルの窓からアルマとともに見た、殉職した消防士の葬送の行列で叩かれた太鼓の記憶だという。

[編集] 第5楽章

終曲 ニ短調 2/2拍子

第4楽章から休みなくつづき、緩-急-緩という、大きく三つの部分からなっている。これを序奏・ソナタ主部・コーダとする見方もできるが、「主部」の部分が前後と比較して短く、十分な発展がないうちに結尾に至るため、一般的なソナタ形式とはいえない。

バスドラムの連打とチューバによる不気味な響きではじまる。第3楽章の三音動機がこれに加わり、付点リズム・順次下降の動機も姿を見せる。フルートが印象的な旋律を奏で、次第に高く昇っていく。全曲の白眉ともいえる美しい場面で、主題の後半には付点リズム・順次下降の動機が示される。この主題は弦に受け継がれるが、高揚したところで再びバスドラムが強打され、冒頭部分が再帰する。

アレグロ・モデラートにテンポを速め、三音動機と付点リズム・順次下降の動機が現れて両者が争うように展開される。いったんテンポが落ちて、フルートの主題が出るが、再び速くなり、ここで第1楽章の不協和音が再帰し、三音動機も荒々しく付加される。ホルンと弦に第1楽章のA主題が大きく現れ、音楽は次第に静まっていく。

ハープの分散和音に乗って、フルート主題をヴァイオリンが再現し、フルートも加わる。三音動機が柔らかく出ると、音楽は感動的に高まり、やがて静かになっていく。最後は嬰ヘ長調となり、名残惜しそうな響きのなかを、付点リズム・順次下降の動機がくっきりと示され、余韻のような交響曲第9番の二度下降動機(ただしここではミ-レでなくレ-ドと主音に至る)によって終わる。マーラーはこの結尾部分に、「君のために生き! 君のために死ぬ! アルムシ(アルマの愛称)!」と書き込んでいる。

なお、このコーダ部分には嬰ヘ長調と変ロ長調の2種類のスケッチがあり、クック版を含め、ほとんどの補筆完成版は嬰ヘ長調を採用して、第1楽章と照応させている。

[編集] 全集版(第1楽章のみ)

国際グスタフ・マーラー協会は、作曲者以外の手の加わらないスコアを正統とし、クックらによる補筆に否定的な立場をとった。したがって、協会が出版した「全集版」の第10番は、補筆なしで演奏可能な第1楽章のみである。現在も「全集版」による演奏・録音機会は多い。

オーケストレーションでは、補筆完成版はスコアの空白部分などに楽器を充填しているために、「全集版」は比較的響きが薄いという違いがある。 また、「全集版」第1楽章は、嬰ヘ長調(シャープ記号6個)という調記号で書かれているため、ダブルシャープなど臨時調記号の扱いが演奏時にわかりにくい。このためクルシェネク版やクック版などの補筆版は異名同音処理によってこの煩雑さを避けているが、これらを「全集版」と比較すると、実際の音程が半音ずれてしまっている箇所がある。

  • 1964年、エルヴィン・ラッツ監修によりユニヴァーサル社から出版。

[編集] 補筆版

以下のとおり、多くの版が存在する。このうちクルシェネク版は補筆版としてもっとも古いものだが、第1楽章と第3楽章のみである。

[編集] クルシェネク版

エルンスト・クルシェネクによる第1楽章と第3楽章の補筆版である。補筆にはフランツ・シャルクアレクサンダー・フォン・ツェムリンスキーアルバン・ベルクも加わったとされる。ただし、ベルクの注釈は、出版譜には生かされなかったという。クックによる全曲版以降、クルシェネク版が演奏されることはほとんどない。

[編集] カーペンター版

クリントン・カーペンターの手による。着手は1946年で、補筆完成版のなかでは最も古い。1966年完成、1983年初演。

後述する「クック版」とは対照的に、より自由で表現的な補筆がなされている。第1楽章及び第3楽章にも手が入っており、編曲に近いともいわれる。

[編集] フィーラー版

「ホイーラー版」とも。イギリスの音楽愛好家、ジョー・フィーラーによるもので、着手は1953年とクック版より古い。補筆完成版のなかではオーケストレーションがもっとも地味とされる。

フィーラーが1966年に第4稿まで完成させた後、ロバート・オルソン、レモ・マゼッティ(マゼッティ版の編者)、フランス・ボウマンの3名によって1997年に改訂版が出版されている。

[編集] クック版

イギリスの音楽学者、デリック・クックによる。クックはこれを「第10交響曲の構想による実用版」と位置づけており、マーラーの構想を音として聴ける形にすることを目的とした。したがって、補筆部分は抑制的である。補筆総譜の下段にマーラーが残した略式総譜を併記して参照可能とし、詳細な校訂報告によって、補筆材料を提供している。 この補筆はアルマを始めとして、当初は反発を買ったが、のちにアルマの承認を得て、次第に広く受容されつつあり、補筆版として代表的な存在となっている。

[編集] 第1稿

第2楽章と第4楽章に一部欠落がある。マーラーの妻であったアルマや、弟子のブルーノ・ワルターらははじめこれに気分を悪くしたという。

  • 1960年、BBCラジオ放送でゴルトシュミット指揮によって初演。この初演はアルマの承諾を得ておらず、アルマによって総譜の上演・出版を差し止められた。

[編集] 第2稿

アルマの承認を得て、新たに見つかった資料によって欠落が補填されたもの。1964年発表。

[編集] 第3稿

クックがベルトルト・ゴルトシュミットコリン・マシューズ、デイヴィッド・マシューズの協力を得て、1972年に発表、1976年に出版したもの。クックはこれを「最終稿」と呼んだ。

初演:1972年ロンドンにて。

  • 楽器編成
木管 金管 その他
Fl. Ob. Cl. Fg. Hr. Trp. Trb. Tub. Vn.1 Vn.2 Va. Vc. Cb.
3
3
3
3

4
4
3
1

Tim., Cym., Tam-t.





Hp

[編集] 第3稿(第2版)

この校訂はクック没後のもので、実質ゴルトシュミットとマシューズ兄弟の3人による。1975年完成、1989年に出版された。

  • 楽器編成
木管 金管 その他
Fl. Ob. Cl. Fg. Hr. Trp. Trb. Tub. Vn.1 Vn.2 Va. Vc. Cb.
4
Picc.1
4
Ehr.1
4
EsCl.1
B.Cl.1
4
Cfg.1

4
4
4
1

Tim.2, Cym., Tri., B.D.,
Tam-t., ルーテ, Glock.,
軍楽太鼓, シンバル付きバスドラム





Hp

[編集] マゼッティ版

レモ・マゼッティによる。1983年着手、1989年完成。マゼッティは「フィーラー版」の改訂にも加わり、この成果をもとにして2000年に「マゼッティ版」第2稿を出版している。この第2稿は第1稿に比べオーケストレーションがやや控えめとなっている。

[編集] バルシャイ版

ルドルフ・バルシャイによる補筆完成版。クック版の最終稿を基にしながら、より大規模な編成をとり、打楽器が重視されている。

  • 楽器編成
木管 金管 その他
Fl. Ob. Cl. Fg. Hr. Trp. Trb. Tub. Vn.1 Vn.2 Va. Vc. Cb.
4
Picc.1
4
Ehr.1
5
B.Cl.1
4
Cfg.2

6
4
Corn.1
4
2
T.Hr.1
Tim., Cym., Tri.,
Tam-t., ルーテ, Glock.,
Xyl., Mar., ベル,
カスタネット, W.B.,
B.D., S.D., Cel.





Hp, Gt.

全曲版の演奏時間は約80分である。

[編集] サマーレ/マッツーカ版

ブルックナーの交響曲第9番の第4楽章の補筆完成版を作成したニコラ・サマーレとジュゼッペ・マッツーカによる版。2001年にペルージャでマルティン・ジークハルト指揮、ウィーン交響楽団によって初演された。

  • 録音
    • 2007年、マルティン・ジークハルト指揮、アルンヘム・フィルハーモニー管弦楽団(Exton)

[編集] 参考図書

)   


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -