カール・ワイエルシュトラス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カール・テオドル・ヴィルヘルム・ワイエルシュトラス(Karl Theodor Wilhelm Weierstraß, 1815年10月31日 - 1897年2月19日)はドイツの数学者。
初め、ボン大学に入学したものの、ビールと決闘に熱中して4年間で一つも単位を取らなかった。その後、ミュンスター大学の教職課程に入り、クリストフ・グーデルマンに出会い、楕円関数論への関心を持つようになった。卒業後、26歳で教員として田舎の高校に就職する。教員としての仕事(数学に国語に地理、そして体操まで教えた)をしながら、アーベルの定理とヤコービの二重周期関数の研究の統合を目指した。
初期の業績は超楕円積分の研究で、これがきっかけでベルリン大学に招聘された。楕円関数論では、位数2の楕円関数である関数の研究を行い、複素解析では、解析接続に基づいた厳密な方法を発展させた。その他、イプシロン-デルタ論法、一様収束の概念の考案など、微分積分学の基礎付けや、一変数複素関数、代数関数のべき級数による理論の整備に業績を残した。弟子には、ミッタク=レフラー、ソフィア・コワレフスカヤがいる。
[編集] 関連記事
- カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理 真性特異点の近傍の像は稠密である
- ワイエルシュトラスのペー関数 古典的な楕円関数
- ワイエルシュトラス・ボルツァノの定理 有界な無限集合は集積点を持つ