K作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
K作戦 | |
---|---|
二式大艇 |
|
戦争:太平洋戦争 | |
年月日:日本時間・1942年3月4日 | |
場所:ハワイ・真珠湾 | |
結果:- | |
交戦勢力 | |
大日本帝国 | アメリカ合衆国 |
指揮官 | |
橋爪寿夫 大尉 | - |
戦力 | |
二式大艇2機、潜水艦4隻 | - |
損害 | |
無し | ほぼ無し |
K作戦(けーさくせん)とは、太平洋戦争中の日本軍の作戦の1つで、二式大型飛行艇(二式大艇)による真珠湾攻撃を企図したもの。1942年の2月から3月にかけて行われた。またこの作戦は二式大艇の初の実戦となった。
[編集] 概要
日本軍は潜水艦伊7、伊9から発進した偵察機の偵察により、アメリカ軍が灯火管制もせずに真珠湾攻撃の損害の復旧をしていることを知り、これを妨害するために二式大艇による真珠湾攻撃を計画した。参加兵力は2機で、マーシャル諸島ウオッゼ島を出発し、途中フレンチフリゲート瀬で潜水艦から燃料補給を受けるという計画だった。
二式大艇は1942年2月12日に横須賀を出発し、14日にマーシャル諸島ヤルート島に到着した。また、2月中旬までに伊15、伊19、伊26の水偵格納筒を改造して、航空燃料補給装置を完成させた。
2月20日、ラバウル東方に米機動部隊が出現。さらに、24日にはウェーク島が空襲を受け、作戦に参加する潜水艦が索敵に従事したため、作戦は2日延期された。
3月2日、二式大艇はウオッゼ島に移動した。給油を行う潜水艦は3日早朝までにフレンチフリゲート瀬に進出した。
同4日0025(日本時間、以下同じ)、二式大艇2機(1番機・橋爪寿夫大尉機、2番機・笹生庄助少尉機)はウオッゼ島を出発した。途中伊9からの長波照射による誘導を受け、1300にフレンチフリゲート礁上空に到着した。1350に着水し伊15、伊19から給油を開始、1600に離水しハワイへ向かった。
両機はネッカー島(1657)、ニイハウ島(1825)、カウアイ島(1935)と通過し、およそ2100にオアフ島沖へ到着した。この間アメリカ側は、1844にカウアイ島のレーダーで2機を捕捉、当初は味方機であると認識していたが、用心のためカタリナ飛行艇やP-40戦闘機を迎撃機として発進させるとともに、1918に空襲警報を発令した。だがこれら迎撃機に発見されること無く、1番機は2110、2番機は2130に、それぞれ4発の250キロ爆弾を投下し帰途についた。1番機は5日0920ヤルート島に帰還。2番機は燃料補給後の離水時に損傷があったためウオッゼ島に向かい、5日0910に到着した。
作戦は成功したが、上空の視界の悪さや急遽の灯火管制の為もあり、爆弾はドックなどの目標を外れ、アメリカ側の被害はほとんどなかった。
[編集] その後
2機の二式大艇はミッドウェー島とジョンストン島の偵察に投入されることとなり、3月10日ウオッゼを出発したが、ミッドウェー島に向かった機(橋爪機)はレーダーで捉えられ、F4F戦闘機により撃墜された。
5月30日、第二次K作戦のためフレンチフリゲート礁に進出した伊123が米艦艇を発見。作戦を1日延期するも警戒が厳重であったため作戦は中止となった。このため、日本軍はハワイ方面の敵情を確認できずにミッドウェー海戦を戦うことになった。