黒死館殺人事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
『黒死館殺人事件』(こくしかんさつじんじけん)は、小栗虫太郎の著した長編探偵小説である。
雑誌「新青年」に1934年4月~12月号にかけて連載された。挿絵は松野一夫。1935年に新潮社より単行本が刊行され、太平洋戦争後も早川書房のハヤカワポケットミステリや、講談社・社会思想社など多くの出版社から繰り返し再版されている。
夢野久作の『ドグラ・マグラ』、中井英夫の『虚無への供物』とともに、日本探偵小説史上の「三大奇書」の一つとされており、また日本のオカルティズム・衒学趣味小説の代表書との位置づけがされている。
目次 |
[編集] 概要
本作はゲーテの『ファウスト』に多大な影響を受けたという。基本的な筋は、前作『聖アレキセイ寺院の惨劇』を解決した名探偵・法水麟太郎(のりみずりんたろう)が、「ボスフォラス以東に唯一つしかない…豪壮を極めたケルト・ルネサンス様式の城館(シャトウ)」・黒死館で起こる奇怪な連続殺人事件に挑む、というものである。
黒死館に住まうのは、天正遣欧少年使節千々石ミゲルが、カテリナ・ディ・メディチの隠し子と言われる妖妃カペルロ・ビアンカと密通してより、呪われた血統を連ねる神聖家族・降矢木家である。この館が「黒死館」と呼ばれるのは、かつて黒死病の死者を詰め込んだ城館に由来するという。館の当主、降矢木算哲は既に歿し、遺児の降矢木旗太郎が後を継いで現当主となっていた。算哲は欧州で医学と魔術を極めて帰国したが、同時に連れ来たる西洋人の赤子4人を館内に押し込め、何十年も門外不出の絃楽四重奏団として育て上げていた。その黒死館を舞台として、ファウストの呪文とともに繰り広げられる奇怪な殺人劇が、降矢木家に襲いかかる。
しかしある視点から見れば、そうした筋立て自体はほんの付け足しに過ぎない。本書全体の9割以上は、事件解決とは何ら関係しない神秘思想・占星術・異端神学・宗教学・物理学・医学・薬学・紋章学・心理学・犯罪学・暗号学など広範にわたる夥しい衒学趣味(ペダントリー)で彩られており、本来は裏打ちとなるべき知識の披露が全体に横溢するという主客転倒を見せている。そして、自動人形テレーズや『ウイチグス呪法典』、カバラの数秘術による暗号、アインシュタインとヴァン・ジッターの無限宇宙論争、図書室を埋め尽くす奇書等々、意表を突く道具立ての連続と相俟って、全体には一種異様な神秘かつ抽象的超論理が貫かれており、日本探偵小説史上最大の奇書とも評されている。
晦渋な文体と、ルビだらけの特殊な専門用語多数を伴う、極度に錯綜した内容であるため、読者を非常に限定する難読書とされる。それ故にか、新本格系ミステリの方面では神格化され、作中にオマージュとして用いられるなど引き合いは多い。
[編集] 登場人物
- 法水麟太郎
- 刑事弁護士。
- 支倉
- 検事。
- 熊城卓吉
- 捜査局長。
- 乙骨耕安
- 警視庁鑑識医師。
- 降矢木算哲
- 故人。医学博士。
- グレーテ・ダンネベルグ
- 門外不出の弦楽四重奏団の一人。第一提琴奏者。
- ガリバルダ・セレナ
- 門外不出の弦楽四重奏団の一人。第二提琴奏者。
- オリガ・クリヴォフ
- 門外不出の弦楽四重奏団の一人。ヴィオラ奏者。
- オットカール・レヴェズ
- 門外不出の弦楽四重奏団の一人。チェロ奏者。
- 降矢木旗太郎
- 黒死館当主。算哲が愛妾岩間富枝に産ませた息子。17歳。
- 押鐘津多子
- 大正の新劇女優。日本のモード・アダムスと称された。
- 押鐘童吉
- 医学博士。東京神恵病院長。
- 紙谷伸子
- 算哲の秘書。年齢は22、3歳。
- 川那部易介
- 給仕長。侏儒の傴僂。幼い頃から黒死館で育つ。44歳
- 久我鎮子
- 図書掛り。7年前に算哲に雇われる。年齢は50歳を過ぎて2つ3つ。
- 古賀庄十郎
- 召使。易介と同年輩。
- 田郷真斎
- 執事。著名な中世史家でもある。下半身不随で手動の四輪車に乗って移動している。年齢は70歳手前。