超対称性理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
超対称性理論(ちょうたいしょうせいりろん)とは、理論のボース粒子とフェルミ粒子に対して、それぞれ対応するフェルミ粒子とボース粒子(超対称性粒子)が存在すると考える理論、仮説のこと。ボース粒子とフェルミ粒子を入れ替える数学的変換を超対称変換と呼び、特にゲージ粒子に対しても超対称性粒子を考える理論の事を超対称ゲージ理論と呼ぶ。また、超対称性を考えた標準模型や重力理論(一般相対論)は、それぞれ超対称標準模型、超重力理論と呼ばれる。超弦理論も超対称性理論の一種である。
もし超対称性が自然界で近似としてではなく実現されているならば、現在までに知られている各素粒子に、その対となる同質量の超対称粒子が存在する。すなわち、素粒子の数が既知のものから倍増するはずである。しかしながら、現在、超対称粒子はひとつも実験的に発見されていない[1]。2008年に稼動予定のLHC実験計画は、この超対称粒子の発見を目的のひとつとして推進されている。
目次 |
[編集] 超対称性変換
超対称性変換 Qα はボソンとフェルミオンを入れ替えるだけでなく、更に大きな特徴として、
という反交換関係を満たすものをいう。ここで、Pμ はxμ方向への並進を生成する変換で、γはガンマ行列である。 平たく言えば、超対称性変換をあるボソンに対して二回続けて行うと、単にもとのボゾンに戻るだけではなく、時空のどちらかの方向へすこし動くことになる。
[編集] 超対称性理論の研究者
- Y. Golfand, E. Likhtman, V. Aklov, D. Volkov 東側での提唱者。
- en:Julius Wess , en:Bruno Zumino 西側での提唱者。
- ハワード・ジョージャイ en:Savas Dimopoulos 超対称標準模型を提唱。
- ネーサン・サイバーグ, エドワード・ウィッテン 80年代後半から、超対称性理論の非摂動的側面に大きな寄与をした。
- 江口 徹(東京大学教授、科研費特定領域研究B「超対称性と素粒子の統一理論」元代表者)
- 柳田 勉(東京大学教授)
- 村山 斉(数物連携宇宙研究機構機構長)
- 坂東 昌子(日本物理学会前会長、日本物理学会キャリア支援センター主唱者)
- 二宮 正夫(日本物理学会副会長)
ほか、多数[2]
[編集] 関連項目
[編集] 脚注
- ^ 『素粒子物理』 戸塚洋二著 岩波書店 ISBN 978-4000067478
- ^ 日本で研究している人の場合は、科学研究費補助金採択課題・成果概要データベースで「超対称」を検索