谷口藹山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
谷口 藹山(たにぐち あいざん、文化13年(1816年) - 明治32年(1899年))は、幕末から明治期の日本の画家。 越中国新川郡鉾ノ木村(現在の 富山県立山町)に生まれる。名は貞二(さだじ)、字を士幹(しかん)、号は藹山、別号に鴨浙水荘(おうせつすいそう)。
よく「靄山」と表記されるがこれは誤用。画号の「藹山」は師の 高久靄厓の命名であり、「青は藍より出でて藍より青し」という荀子の格言から弟子が師を超える意が含まれている。靄厓の「靄」(もや)に対して「藹」(樹木が繁って盛んな様子の意)を充て、「厓」(崖・がけ)に対して「山」を合わせて「藹山」とした。
[編集] 生涯
幼少より絵を好み、18歳で江戸に出るとすぐ、谷文晁に就き文齋と号した。しかし納得が行かず、すぐに高久靄厓の門下となり藹山と号する。25歳まで門人として過ごす。26歳のとき、大坂の篠崎小竹に儒学を学ぶ。その後、九州に遊学し、大分では広瀬淡窓の咸宜園で修行し、長崎では清国の画家 陳逸舟に四君子などの書法を伝授される。29歳にて、京都の貫名菘翁に入門。そのまま京都の護王神社付近の家を終の住み処とした。
山水画、花鳥画を得意としたが、安政2年(1855年)、京都御所の修復時、望月玉泉らとこの障壁画を描いた。この頃、西郷隆盛や大久保利通などの勤王の志士らとの交流を重ねている。
明治2年(1869年)には西園寺公望が開校した私塾立命館に富岡鉄斎、山中静逸らとともに講師として招かれる。明治13年(1880年)64歳のとき、京都画学校(のちの京都市立芸術大学)の南画の担当教授となる。同時期には望月玉泉(大和絵)、小山三造(洋画)、鈴木百年や幸野楳嶺(狩野派)が同校の教授となっている。明治29年(1897年)に田能村直入や富岡鉄斎らと日本南画協会の設立に尽力し、京都画壇の長老として敬われた。
明治32年(1899年)歿。享年84。
[編集] 関連人物
[編集] 弟子
- 浅井柳塘
- 松木松年