藤原家成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原 家成(ふじわら の いえなり、嘉承2年(1107年) - 久寿元年5月29日(1154年7月11日))は平安時代末期の公家。藤原家保の三男。母は藤原隆宗の女、宗子(堀河天皇の典侍、後に崇徳天皇の乳母)。正二位・中納言。子に隆季、家明、成親、実教、経子(平重盛の室)、花山院忠雅の室(兼雅の母)、源定房の室、藤原公親の室らがいる。
鳥羽院政期において、鳥羽上皇の第一の寵臣として活躍する。中央においては、その従兄妹にあたる美福門院とともに国政の中枢部に深く関わり、また諸国においては数多くの荘園を形成して、経済的にも目ざましい躍進を遂げた。長承元年(1132年)9月24日、上皇が宇治に御幸して平等院の経蔵を見物した際、藤原忠実は他人を絶対に入れない方針を破り、家成を特別に経蔵の中に入れた(『続古事談』)。長承3年(1134年)、家成はこの経蔵を参考にして鳥羽殿に勝光明院と宝蔵を造営する。
忠実は家成と協調的な態度を取っていたが、子の頼長は家成を「天下無双の幸人なり」と評して、その勢威に警戒感を示した。天養2年(1145年)2月、家成は義弟・源雅通と娘婿・藤原公親を前駆として比叡山に登ったが、頼長は名家出身の雅通・公親が諸大夫出身の家成の前駆を勤めたことを、「永く英雄の名を失う」と非難している(『台記』)。
こうしたことを背景に、仁平元年(1151年)、従者同士の諍いを口実にした頼長に邸宅を襲撃され、散々に破壊されるという災難を蒙っている。この頼長の性急かつ短絡的行動は鳥羽法皇の激怒を買い、頼長の失脚とそれにつながる保元の乱勃発の伏線となった。
平忠盛・清盛父子との親交が深く、若年期の清盛は家成の邸宅に頻繁に出入りしていたと伝えられる。清盛の長男・重盛が正室に家成の娘を迎えたのを筆頭に、両家の間には何重にも姻戚関係が結ばれるに至っている。
生前、現在の京都市東山区鷲尾町に山荘兼寺院を建立し、死後はそこに葬られた。また子孫は羽林家の一つ四条家として繁栄した。
[編集] 官歴
※日付=旧暦
- 正月24日:中宮権少進(中宮・藤原璋子)
- 保安3年(1122年)(16歳)
- 正月13日:蔵人
- 正月23日:左近衛将監
- 5月25日:従五位下
- 正月28日:若狭守(鳥羽上皇院分)。左兵衛権佐兼任
- 正月2日:従五位上(鳥羽上皇御給)
- 大治2年(1127年)(21歳)
- 正月19日:加賀守(鳥羽上皇院分)
- 大治3年(1128年)(22歳)
- 正月14日:従四位下(鳥羽上皇御給)
- 大治4年(1129年)(23歳)
- 正月20日:従四位上(鳥羽上皇御給)
- 10月9日:正四位下
- 10月13日:左馬頭
- 12月26日:讃岐守
- 大治5年(1130年)(24歳)
- 4月21日:昇殿
- 10月27日:播磨守
- 2月22日:左京大夫兼任
- 正月2日:正四位上
- 保延2年(1136年)(30歳)
- 10月15日:従三位(法金剛院御塔の供養、鳥羽上皇御給)。左京大夫如元
- 11月4日:右兵衛督。左京大夫を辞任
- 12月21日:皇后宮権大夫(皇后・藤原泰子)
- 保延3年(1137年)(31歳)
- 10月6日:参議に補任。皇后宮権大夫・右兵衛督如元
- 保延4年(1138年)(32歳)
- 11月17日:権中納言。皇后宮権大夫・右兵衛督如元
- 保延5年(1139年)(33歳)
- 7月28日:皇后宮権大夫を辞任(院号宣下による)
- 8月17日:春宮権大夫(東宮・体仁親王)
- 正月29日:右衛門督
- 12月7日:春宮権大夫を辞任(近衛天皇即位)
- 12月26日:正三位(石清水・賀茂の行幸、行事)
- 正月3日:従二位(鳥羽法皇御給)
- 8月11日:正二位(鳥羽九体阿弥陀堂の供養、行幸)
- 久安5年(1149年)(43歳)
- 7月28日:中納言。右衛門督如元
- 久安6年(1150年)(44歳)
- 8月30日:左衛門督
- 正月29日:左衛門督を辞任
- 5月7日:出家(病のため)