菊亭晴季
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊亭 晴季(きくてい はるすえ、天文8年(1539年) - 元和3年3月28日(1617年5月3日))は、安土桃山・江戸時代前期の公卿。菊亭家は別号を今出川家とも称する。
[編集] 生涯
左大臣菊亭公彦の子として、天文8年(1539年)に誕生する。初名実維。天文14年(1545年)元服し、晴季と改名する。天文17年(1548年)従三位に叙せられ、公卿に列する。天正7年(1579年)内大臣、天正13年(1585年)に従一位右大臣にまで昇る。
晴季は豊臣秀吉と親密な間柄で、織田信長亡き後、秀吉が天下人として、征夷大将軍の位を得ようとし、足利義昭の猶子となろうと工作したものの[1]、義昭の拒否に遭い、将軍職を諦めていた所に関白任官を持ちかけ、朝廷における斡旋、調停役を務めた。これにより晴季は朝廷内で重きをなしたが、秀吉の甥で養子の関白豊臣秀次に娘を嫁がせていたため、文禄4年(1595年)8月に秀次が謀反の疑いを懸けられ高野山で自害を強いられ、秀次の一族妻妾が殺されると、これに連座し、越後に流罪となり失脚した。
翌慶長元年(1596年)赦されて帰京する。秀吉没後、慶長3年(1598年)12月、右大臣に還補された。慶長8年(1603年)正月右大臣を辞任。元和3年(1617年)3月28日薨去。享年79。法名景光院月叟常空。墓は京都上京区上善寺にある。
[編集] 真田氏との関係
[編集] 脚注
- ^ 秀吉が足利義昭の猶子になろうとしたという説を否定する見方もある