See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
草木染め - Wikipedia

草木染め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

草木染め(くさきぞめ、草木染とも記される)は、山崎斌(あきら)が、合成(化学)染料を用いた染色に対して、天然染料を用いた染色を区別するために作り出した呼称。昆虫から得られるコチニールのような植物由来の染料でなくとも天然染料で染めること、または染めたものを草木染めという。タマネギ落花生の皮のような家庭で生ゴミになってしまうものも染料として使用されている点で家庭的な面がある。

目次

[編集] 命名の経緯

山崎斌が1930年12月に資生堂ギャラリー(銀座)で行った「草木染信濃地織復興展覧会」が創始とされる。それまで植物を使用した染色に対して特定の呼称が無かったため、展覧会に際して新たに考えるよう周囲に薦められたという。同時に山崎は登録商標を申請し、1932年に受理された。すでに商標の期限は切れているが、後継者である息子の山崎青樹(せいじゅ)は追加申請を行っていない。これは「草木染を愛する人に自由に使用してもらいたい」という願いによるものである。

[編集] 染色方法

主に植物の葉、茎、根、実などを煮だした液に繊維を浸し20分程度加熱し染まった色素を金属イオンと結合させて発色させる。金属イオンとの結合を媒染といい、アルミ、銅、鉄分などを溶かした液に繊維を20分程度浸す。植物抽出液と媒染を繰り返すことで色素の繊維染着を良くし染色濃度を上げる。

[編集] 合成(化学)染料との違い

草木染めは合成染色に比べて…

  • 品質が一定しない。 天然染料は色素の含有量が一定せず、また単一の色素のみを持つ事も少ないので同じ色を出すのはほぼ不可能と言われる。
  • 濃く染めにくい。 天然染料は色素を持っていても合成染料のように多量に含んでいるわけではないので、濃い色に染めるのは手間が非常にかかる。
  • 染色の時期が決まってくる。 染料自体の採取時期による色の違いや、季節による染色の向き不向きがあるので、染色を行う季節は自然と固定されるものが多い。
  • 被染色物(染められたもの)の色が光や汗、果汁などに対して弱いものもある。


こうした化学染料との違いは、工業的に量産という点では欠点があると捉えられるが、身近な材料で家庭でも手軽に染められることや、趣味や手工芸の分野では同じものができないことを魅力だと捉える人もおり、草木染めならではの面白さだとされる。

[編集] 主な天然染料

  • アカネ …乾燥させた根を赤色の染料として用いる。ヨーロッパ種と東アジア(日本)種がある。主な色素はプルプリンとアリザリン、ルビアジンなど。
  • ベニバナ …花弁を黄色、赤色の染料として用いる。赤の色素は抽出が難しく、ベニバナで染めた布は非常に高価であった。黄色は簡単に取り出せるが、すぐに分解されるのであまり使われない。
  • ムラサキ …乾燥させた根を紫色の染料として用いる。主な色素はシコニンだが、熱に弱いため染色は冬に行われる。主な色素はシコニン。
  • アイ …乾燥させた葉などを青色の染料として用いる。様々な植物がアイと呼ばれており、インディガンという無色の色素を持つことが共通している。日本ではタデ科のタデアイ、キツネノマゴ科のリュウキュウアイ、アブラナ科のタイセイが栽培されてきた。日本ではほとんどの場合タデアイを指す。
  • カリヤス …生または乾燥した葉を黄色の染料として用いる。イネ科の植物で、ススキに似た外観をしている。また、八丈島の方言ではコブナグサの事を指すので注意。どちらも利用法はほぼ同じである。
  • キハダ …乾燥させた樹皮を黄色の染料として用いる。藍染めの後にキハダで染め重ね緑を出すこともある。
  • ウコン …根茎を黄色の染料として用いる。ただし、染料に使えるほど色素を含むのは夏ウコンだけであり、春ウコン及び秋ウコン(ガジュツ)は使えない。
  • ゴバイシ …五倍子(ふし)とも。ヌルデに発生した虫えい(ヌルデノミミフシ)を乾燥させたもの。黒色の染料に用いる。多量のタンニンを含んでいる。お歯黒にも使われていた。ウルシの仲間なので容易に触れるとかぶれる危険性がある。
  • クサギ …果実を青色の染料に、萼片、葉も染料として用いる事ができる。インディゴ以外の青い色素で染色に用いる事ができるものは少なく、珍しい存在。
  • イラクサ類 …茎葉を用いる。赤や茶などの色が取れる。
  • ヨモギ …茎葉を用いる。緑色や褐色が得られる。

[編集] その他の天然染料

  • カキシブ …未熟な柿の果汁から作る。茶色の染料として用いる。日に当てる事で繊維の強度が増す。塗料として用いられることもあり一閑張りなどの和紙に塗布したり、清酒の清澄剤に利用されていた。
  • 動物性の染料として、貝紫、セピア、コチニール、ラックダイなどがある。

[編集] 関連項目

[編集] 関連書籍


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -