ヌルデ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ヌルデ | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Rhus javanica | ||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||
ヌルデ |
ヌルデ(白膠木)はウルシ科の落葉高木で東南アジアから東アジア各地に自生する。別名フシノキ、カチノキ(カツノキ)。学名はRhus javanica Linn。
ヌルデの名は、かつて幹を傷つけて白い汁を採り塗料として使ったことに由来するとされる。フシノキは後述する生薬の付子がとれる木の意である。カチノキ(勝の木)は聖徳太子が蘇我馬子と物部守屋の戦いに際し、ヌルデの木で仏像を作り馬子の戦勝を祈願したとの伝承から。
ウルシほどではないが、まれにかぶれる人もいるので注意が必要である。
目次 |
[編集] 特徴
雌雄異株。樹高は5-6mほどの小高木であるが10m以上の大木になる事もある。
若い枝は紫褐色で楕円の皮目ができる。年ごと樹皮に縦の割れ目が入りやがて全体が灰白色になる。
葉は9-13枚の小葉からなる奇数羽状複葉で葉軸には翼がある。小葉は5-12cmの長楕円形で周囲は鋸状がある。小葉の裏面全体に毛が密生している。表には主葉脈上に毛がある。ヌルデの葉にはヌルデシロアブラムシが寄生し虫こぶ(虫嬰)を作ることがある。 葉は秋に紅葉し野山を彩る。
花は円錐花序で7−8月に開花する。花は数mm程度で5つの花弁がある。雌花には3つに枝分かれした雌しべがある。雄花には5本の雄しべがあり、花弁は反り返っている。
秋には直径5-8mmほどの扁平な球形をした果実をつける。果実の表面にあらわれる白い粉のようなものはリンゴ酸カルシウムの結晶であり、熟した果実を口に含むと塩味が感じられる。
種子は土中で長期間休眠する事が知られている。伐採などにより自身の成育に適した環境になると芽を出す。
[編集] 利用
葉にヌルデシロアブラムシが寄生すると大きな虫嬰(ちゅうえい)を作る。虫嬰には黒紫色のアブラムシが多数詰まっている。この虫えいはタンニンが豊富に含まれており皮なめしに用いられたり黒色染料の原料になる。染め物では空五倍子色(うつふしいろ)とよばれる伝統的な色をつくりだす。インキや白髪染の原料になるほか、かつては既婚女性、および18才以上の未婚女性の習慣であったお歯黒にも用いられた。
また生薬として五倍子(ごばいし)あるいは付子(ふし)と呼ばれ腫れ物、歯痛などにもちいられた。但し、猛毒のあるトリカブトの根も付子であるので、混同しないよう注意を要する。(トリカブトの方は「ぶし」または「ぶす」と読む。「付子」よりも「附子」の字を当てるのが多い。)
ヌルデの果実は塩麩子(えんぶし)といい下痢、や咳に用いられた。
木材は色が白く材質が柔らかいことから木彫の材料、木札、木箱などに利用される。
[編集] 文学
- 万葉集(巻一四)
- 足柄の 吾を可鶏山の かづの木の 吾をかつさねも かづさかずとも(詠人知らず)
[編集] ヌルデ属の植物
- ハゼノキ Rhus succedanea