総合学科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
総合学科(そうごうがっか、英: integrated course)とは、日本の高等学校に設置される学科のひとつであり、選択履修により普通教育と専門教育の両方を総合的に施す学科として1994年度に制度化された。
高等学校設置基準第5条第3号と第6条第3項で「普通教育及び専門教育を選択履修を旨として総合的に施す学科」と定義されている。 また高等学校学習指導要領第1章総則第3款で、各教科・科目を選択履修とし単位制とすることや、『産業社会と人間』を履修することなどの原則が定められている[1]。
1994年度に初めて、岩手県立岩谷堂高等学校、栃木県立さくら清修高等学校(旧:氏家高校)、筑波大学附属坂戸高等学校、三重県立木本高等学校、和歌山県立和歌山高等学校、島根県立益田産業高等学校、沖縄県立沖縄水産高等学校が取り入れた。
普通科では幅広い分野の基礎を普遍的に扱う普通教育を、専門学科では特定の分野に特化した専門教育を主に行う。それらに対し、総合学科では2種類の教育のどちらに属する科目からも選択して履修できる。多くは2年次から系列を目安にしながら希望進路と卒業要件の両方を満たすような科目選択を行う。
目次 |
[編集] 主な系列・コース
- 人間・福祉系列
- 国際系列
- 文化・スポーツ系列
- 社会系列
- 自然・環境系列
- 情報系列
[編集] 総合学科を設置している高等学校
日本の総合学科設置高等学校一覧を参照のこと。
[編集] 総合学科と混同されやすいもの
総合学科・総合制高等学校・総合選択制は誤って混同されることが多い[2]。正しくはそれぞれ以下のように違いがある。
- 総合制
- 普通科と専門学科の両方を備えること。戦後のGHQ統治時に、高校三原則(男女共学・小学区制・総合制)の一つとして方針化された。
- 総合選択制
- 複数の学科の枠を越えて授業を選択できるようにしたもの、または学科の枠内で従来の高校と比較して多様な選択科目を設置したもの。1984年に埼玉県立伊奈学園総合高等学校が初めて導入した。
- 総合理学科・総合科学科
- 理系分野に特化した履修プログラムを持つ普通科系専門学科。職業教育ではなく進学を目的とする。理数科とほぼ同義。兵庫県立神戸高等学校、大阪府立住吉高等学校、和歌山県立日高高等学校などでこれらの名称を採用している。
[編集] 脚注
- ^ 文部科学省 総合学科について
- ^ goo辞書 総合制高等学校 -- 総合選択制と総合制を混同している例。大辞林第2版。