糸洲安恒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
糸洲 安恒(いとす あんこう[1]、1831年 - 1915年)は、沖縄県の空手(当時は唐手)家。琉球王国時代から明治にかけて活躍した首里手の大家であり、空手の「近代化」に着手した最初の人物としても知られる。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 生い立ち
糸洲安恒は、1831年、琉球王国の都である首里儀保村(現・那覇市首里儀保町)に生まれた。糸洲家は、馮氏・諸見里親方安春(ひょうし・もろみざとうぇーかたあんしゅん)を元祖とする諸見里家の支流(分家)であり、家格は筑登之(チクドゥン)筋目(下級士族)に属する首里士族であった。当時の首里では、向氏、翁氏、馬氏、毛氏が四大名門であり、これらの血統が王府の役職を独占していた。それゆえ、馮氏の糸洲家は、就職では決して有利な地位にはなかった。しかし、糸洲安恒は生来優秀であったのだろう、難関の科(コー・科挙)に合格し、双紙庫理(ウソーシグリ)・書院の右筆相附(副書記)として王府に勤めはじめ、後には右筆(書記)に昇進した。琉球王国時代の糸洲の正式称号は、糸洲筑登之親雲上(チクドゥンペーチン)安恒である[2]。
[編集] 琉球王国時代
糸洲は20代の頃(1850年代)、まず首里手の大家・松村宗棍に師事したといわれる。その頃の松村の弟子には、牧志朝忠、安里安恒などがいた。糸洲は当初、松村になかなか気に入られなかったため、耐えかねた糸洲は松村のもとを退き、自分より一歳年上の那覇手の長浜筑登之親雲上(武士長浜)に師事するようになったといわれる。しかし、長浜の亡くなった後は、長浜の遺言もあり、糸洲は再び松村宗棍に師事することになった。糸洲が松村に再師事したのは、35歳過ぎといわれている。また、糸洲は松村、長浜以外に、泊村に住む漂着人・禅南(チャンナン)からも武術を習ったとする説もある。このように、糸洲は、首里手だけでなく泊手、那覇手なども幅広く修行していた。
[編集] 廃藩置県以後
明治12年(1879年)、廃藩置県が断行され琉球王国(藩)は消滅したが、糸洲は失職せず、引き続き沖縄県庁に書記としてつとめたといわれる(廃藩置県の時に失職したとの説もある)。糸洲が県庁を退職したのは明治18年(1885年)、54歳の時であった。唐手の弟子を取り始めたのはこの頃からで、明治12年頃、まず自宅で唐手を教え始めた。当時の弟子は、屋部憲通、花城長茂、久手堅憲由などが知られている。また、明治14年(1881年)頃からは、琉球王族の本部御殿に出向いて、本部朝勇、本部朝基兄弟に唐手を教授した。以上が、糸洲の初期の弟子たちである。
明治30年代には、知花朝信(明治32年入門)、摩文仁賢和(明治36年入門)、徳田安文、大城朝恕、遠山寛賢、城間真繁らが糸洲の門をたたいており、彼らが糸洲の中後期の弟子たちと言える。遠山、大城、城間らは沖縄県師範学校の在学中に糸洲に師事したので、糸洲が師範学校で教え始めた明治38年(1905年)以降の弟子ということになる。
他に入門時期は不明ながら、喜屋武朝徳、船越義珍、屋比久孟伝、山川朝棟、喜納朝献、知念某、真喜屋某らも糸洲門下として知られており、おそらく明治20年代後半~30年代にかけて師事していたものと思われる[3]。
糸洲は大変な努力家で、特に巻藁突きの稽古には熱心で、そのため稀にみる突き手であった。また、体重は150斤(90kg)あったという。武勇伝はあまり残されていないが、すぐれた研究家であり、幾つかの唐手の型を創作した。ピンアン初~五段やナイファンチ二、三段は糸洲の作と言われている。また、唐手の学校教育の採用にも尽力し、唐手の体育化ならびに近代化を推し進めた最初の一人であった。この点については、今日、賛否両論が存在するが、本来琉球士族の秘術であった唐手が糸洲の努力によって大いに普及したのは事実である。
[編集] 晩年
明治34年(1901年)、糸洲は首里尋常小学校(現・那覇市立城南小学校)で唐手指導を始めた。さらに、明治38年(1905年)には、県立第一中学校(現・首里高等学校)および同師範学校の唐手教師の嘱託となり、生徒達を指導した。晩年は、人々から「イチジのタンメー(糸洲の翁)」と呼ばれていた。
明治41年(1908年)には、唐手の心得を説いた、いわゆる『糸洲十訓(唐手心得十ヶ条)』を書き記す。そして、大正4年(1915年)、糸洲は85歳で没した。
[編集] 糸洲十訓(唐手心得十ヶ条)
- 前文
- 唐手は儒仏道より出候ものに非ず。往古、昭林流、昭霊流と云(ふ)二派、支那より伝来(し)たるも(の)にして、両派各々長ずる所あ(り)て、其儘(そのまま)保存して潤色を加ふ可らざるを要とす。仍而(よって)、心得の條々左記す。
- 唐手は体育を養成する而己(のみ)ならず、何れの時君親の為めには身命をも不惜(おしまず)、義勇公に奉ずるの旨意(しい)にして、決して一人の敵と戦ふ旨意に非ず。就(つい)ては、万一盗賊又は乱法人に逢ふ時は、成丈(なるた)け打ちはずし(す)べし。盟(ちかっ)て、拳足を以て人を傷ふ可らざるを要旨とすべき事。
- 唐手は専一に筋骨を強(く)し、体を鉄石の如く凝(り)堅め、又、手足を鎗鋒(そうほう)に代用する目的とするものなれば、自然と勇武の気象を発揮せしむ。就ては、小学校時代より練習致させ候はば、他日兵士に充るの時、他の諸芸に応用するの便利を得て、前途軍人社会の一助にも可相成と存候。最もウエルリントン侯がナポレオン一世に克(よ)(く)捷(しょう)せし時、曰(く)、今日の戦勝は我国各学校の遊戯場に於て勝てると云々。実に格言とも云ふ可き乎。
- 唐手は急速には熟練致し難く、所謂、牛の歩の寄りうす(遅)くとも、終に千里の外に達すと云ふ格言の如く、毎日一、二時間位、精入り練習致し候はば、三、四年の間には、通常の人と骨格異り、唐手の蘊奥を極める者、多数出来可致と存候事。
- 唐手は拳足を要目とするものなれば、常に巻藁にて充分練習し、肩を下げ、肺を開き、強くカを取り、又、足も強く踏み付け丹田に気を沈(め)て、練習すべき。最も度数も片手に一、二百回程も衝くべき事。
- 唐手の立様は、腰を真直に立て、肩を下げ、カを取り、足に力を入り踏立て、丹田に気を沈め、上下引合する様に凝(り)堅も(め)るを要とすべき事。
- 唐手表芸は数多く練習し、一々手数の旨意を聞き届け、是は如何なる場合に用ふべきかを確定して練習すべし。且、入受はずし、取手の法有レ之。是又口傳多し。
- 唐手表芸は、是れは体を養ふに適当するか、又、用を養ふに適当するかを予て確定して練習すべき事。
- 唐手練習の時は戦場に出る気勢にて、目をいからし、肩を下げ、体を堅め、又、受けたり突きたりする時も現実に敵手を受け、又、敵に突当る気勢の見へる様に常々練習すれば、自然と戦場に其妙(そのみょう)、相現(あいあら)はるものになり、克々(よくよく)注意すべき事。
- 唐手の練習は、体力不相応に余りカを取(り)過しければ、上部に気あがりて面をあかみ(め)、又、眼を赤み(め)、身体の害に成るものなれば、克々注意すべき事。
- 唐手熟練の人は、往古より多寿なるもの多し。其原因を尋るに、筋骨を発達せしめ、消化器を助け、血液循環を好くし、多寿なる者多し。就ては、自今以後、唐手は体育の土台として小学校時代より学課に編入り広く練習致させ候はば、追々致二熟練一一人にて十人勝つ輩も沢山可レ致二出来一と存侯事。
- 後文
- 右十ヶ條の旨意を以て、師範中学校に於て練習致させ、前途師範を卒業各地方学校へ教鞭を採るの際には、細敷御示論各地方小学校に於て精密教授致させ候はば、十年以内には全国一般へ流布致し、本県人民の為而己(のみ)ならず、軍人社会の一助にも相成可申哉と筆記して備二高覧一候也。
- 明治四十一年戌申十月 糸洲安恒
注)原文は旧字体、片仮名書き。句読点、ルビ、()は補った。「唐手表芸」は型のこと。
[編集] 脚注
- ^ 「やすつね」と訓読みでふりがなを振る書籍が一部にあるが、琉球士族の名乗(なぬい・和名)は音読みが原則である。
- ^ 『氏集』には「糸洌(いとす)筑登之親雲上」とあり、本来の表記は「糸洌」だったようである。
- ^ 糸洲門下には諸説があるが、最も信頼性の高いのは知花朝信の証言である。それによれば、糸洲の弟子は、本部朝勇、屋部憲通、花城長茂、本部朝基、喜屋武朝徳、山川朝棟、屋比久孟伝、喜納朝献、知念ンター、摩文仁賢和、城間真繁、徳田安文の12名に、知花を加えた全13名である(『沖縄タイムス』1957年9月24日記事)。
[編集] 参考文献
- 長嶺将真『史実と口伝による沖縄の空手・角力名人伝』新人物往来社 ISBN 4404013493
- 村上勝美『空手道と琉球古武道』成美堂出版
- 外間哲弘『空手道歴史年表』沖縄図書センター ISBN 4896148894
- 儀間真謹、藤原稜三『対談・近代空手道の歴史を語る』ベースボール・マガジン社 ISBN 4583026064