祖堅方範
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
祖堅 方範(そけん ほうはん、1891年5月25日 - 1982年11月30日)は、戦前から戦後にかけて活躍した沖縄の著名な空手家。少林流松村正統の開祖。
[編集] 経歴
祖堅方範は明治24年(1891年)、沖縄県西原村我謝(現・西原町字我謝)に生まれた。母カミーは首里手の大家・松村宗棍の孫娘に当たり、祖堅方範は12歳頃より母の兄で伯父であるナビータンメー(翁)に唐手(現・空手)を師事した。松村宗棍の長男、自由党タンメー(通称)はもっぱら政治活動を行い、唐手はしていなかったので、ナビータンメーは宗棍から唐手を習ったとされる。祖堅は大正7年(1918年)までナビータンメーに師事した。その後、祖堅は西原の伊保の浜に住む米須ウシータンメーより、琉球古武術を学んだ。
大正13年(1924年)、祖堅は那覇の大正劇場で行われた唐手大演武会に、本部朝勇、喜屋武朝徳らとともに出演した。この大会は沖縄全島から総勢40名を超える唐手家が集まり、出演した大規模なものであった。同年、祖堅はアルゼンチンのブエノスアイレスへ移住した。最初は写真家の仕事をし、後にはクリーニング店を営んだ。昭和27年(1952年)、沖縄に帰郷した。
昭和31年(1956年)頃、祖堅は自らの流派を少林流松村正統空手道と命名した。昭和34年(1959年)、沖縄空手道連盟理事に就任、昭和36年(1961年)6月、上原清吉(本部御殿手)、島袋龍夫(一心流)、島袋善良(少林流聖武館)、仲井間憲孝(劉衛流)、比嘉清徳(武芸館)らと、沖縄古武道協会(後、全沖縄空手古武道連合会)を結成した。同年11月、第一回沖縄古武道発表大会(於・那覇劇場)に出演、鎌の演武を披露した。
昭和57年(1982年)11月30日、祖堅方範は死去した。享年91。
[編集] 参考文献
- 上地完英監修『精説沖縄空手道』上地流空手道協会 1977年
- 外間哲弘編著『空手道歴史年表』沖縄図書センター 2001年 ISBN 4896148894
- Interview With Hohan Soken:Part 1 by Ernie Estrada
- Interview With Hohan Soken:Part 2 by Ernie Estrada