See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
石垣島天文台 - Wikipedia

石垣島天文台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石垣島天文台(いしがきじまてんもんだい)とは、自然科学研究機構国立天文台石垣市、石垣市教育委員会、NPO法人八重山星の会、沖縄県立石垣少年自然の家の5者の連携の運営による新しいタイプの天文台。

昼間の見学は自由である。夜間は天体観望会が行われ、深夜は研究観測が行われる。


目次

[編集] 概要

この天文台は、まず電波望遠鏡の設置から始まった。日本全土をカバーする、VLBI観測網の整備が、野辺山宇宙電波観測所の開設当時から計画され、準備が進められてきた。

その後、沖縄県を初めとして石垣市石垣市の青少年から要請を受けて、光学式天体望遠鏡の設置へと拡充が進み現在に至る。惑星観測点としての位置については、大型反射望遠鏡の設置・運用が可能な地点としては、日本最南端に当たる点が評価対象となった。なお、それ以前に日本放送協会の「銀河宇宙オデッセイ」や「火星大接近」などの番組でも取材が行われた観測点でもある。

[編集] 沿革

石垣島には国立天文台水沢VERA観測所VERA観測点の一つである石垣島局が設置されていて、こちらは相対VLBI法(VERA)によって、銀河系の精密マップを作成することを中心に観測が行われている。その他のVLBI観測としては、地殻変動等を精密に捉え、日本全体におけるプレート移動等の観測も実施している。

光学式天体望遠鏡を運用する公開天文台は、2006年4月1日より公開を始め、5者による連携という新しい形態での運営によって、生涯教育や学校教育、さらにはアマチュア観測家との連携も踏まえた活動を推進することを目的に設置された。また、一般観望時間以外は、緯度が低く、黄道が高いため、惑星科学太陽系天体を中心に観測を行う施設でもある。

同天文台は2006年9月15日から16日にかけ、沖縄・八重山諸島を襲った台風13号により甚大な被害を受けたため、同日以降、昼間の施設公開と夜間の星空観望会が停止されていたが、2007年4月1日に復旧し一般観望を再開した。 2007年7月8日に入館者1万人を達成している。

[編集] 施設

[編集] 105cm光学・赤外反射望遠鏡

  • 性能(西村製作所製)
    • 光学系:リッチー・クレチアン反射式
    • 有効口径:105cm
    • 合成口径比:F12
    • 焦点系:
      • カセグレイン焦点(研究用) - 冷却CCDカメラ等を搭載して、公開用画像の撮影などに用いられる。
      • ナスミス焦点1(観望用) - 観望会等で天体観望を行う際に覗く焦点。
      • ナスミス焦点2(研究用) - 分光器などを設置して、惑星の分光観測を行う焦点。
    • 架台:経緯台方式
    • 観測時駆動範囲:高度角 15-88度角、方位角 真南±270度角
    • ドーム直径:8m 観測時は望遠鏡に自動追尾

観望用焦点は、通常の接眼部と同じ接眼レンズが取り付けられ、自動制御による観望が可能な設計になっている。研究用焦点には、高分散分光器などの機器が取り付けられ、主として惑星科学観測[1]を実施。

愛称は「むりかぶし」。これは、沖縄方言で「星の群れ」すなわち「すばる(プレアデス星団)」を意味する。

[編集] 研究観測

  • 主として惑星彗星小惑星など太陽系内天体の観測を行っている。
  • また、突発天体現象観測も実施しており、超新星新星ガンマ線バーストの発見などの連絡があれば、すぐに観測を実施している。
  • 2007年11月現在、かぐやによる月探査計画が進行中であり、探査機の位置を確認するなどの観測業務を深夜に実施している。

[編集] 場所

〒907-0024 沖縄県石垣市新川(あらかわ)1024-1

[編集] 公開種別

  • 一般見学:施設公開
  • 一般参加:天体観望会(常時公開は昼間。夜間公開(天体観測)は、事前申し込み30名の定員制で、3交代制:20:30~22:00まで(季節毎に変わる)
  • 研究利用:全国共同研究利用施設、全国大学研究共同利用施設

玄関からドームまでバリアフリーを導入しており、車椅子使用者も望遠鏡まで来て観望できるようになっている。

[編集] 関連項目

[編集] 運営協力自治体

[編集] 施設

[編集] 関連天体

[編集] 研究分野

[編集] 外部リンク

[編集] 脚注

  1. ^ 特に、2年2ヶ月毎に地球に接近する火星観測が行われている。ちなみに、地球に再接近する火星いて座の方向になるため、緯度の低い場所の方が都合がよいためである。その他にも、惑星の軌道は地球から見ると、黄道面に沿った軌道を取るため、低赤緯の観測を実施するためには、この場所が非常に良い観測点になるためである。


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -