白虎隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白虎隊(びゃっこたい)は、会津戦争に際して会津藩が組織した、15歳から17歳(一部では16歳から17歳の説あり)の武家の男子によって構成された部隊である。他に玄武隊、朱雀隊、青龍隊などがある。
目次 |
[編集] 概要
慶応4年(1868年)、鳥羽・伏見の戦いにより戊辰戦争が勃発した。会津藩は旧幕府勢力の中心と見なされ、新政府軍の仇敵となった。
白虎隊は本来は予備兵力であった。隊は士中隊、寄合隊、足軽隊から成り、充足数はおよそ340名程度とされた。なお、装備していた火器は旧式銃(ヤゲール銃、ゲベール銃の短銃身化、前装装条銃)のみであったとされる。これは火縄銃よりはましというレベルの装備であり、新政府軍の主力たる西南雄藩部隊の装備に対して著しく劣っていた。ただ、東北諸藩のほとんどは軍備の更新を行わないまま戊辰戦争に突入しており、白虎隊だけが旧式装備を与えられていたわけではない。
会津藩では若松城(鶴ヶ城)を死守すべく若松へと至る街道口に主力部隊を展開させて防備に努めたが、圧倒的な物量で迫る新政府軍に対しては劣勢は否めず、その上重要な進軍路であった十六橋を落とすことに失敗したという防衛戦略上の不備も重なり、本来城下防衛の任に当たるべく組織された白虎隊もこれを支援する形で前線へと進軍した。少年兵の投入が焼け石に水なのは誰もが承知のことであったが老若男女が玉砕覚悟で臨む戦局にあっては是非もなく、白虎隊は各防衛拠点へと投入された。
しかし会津軍の劣勢は如何ともし難く、白虎隊も各所で苦戦を強いられた。なかでも最精鋭とされた士中隊も奮戦空しく撤退を余儀なくされた。このうち一番隊は藩主・松平容保護衛の任に当たったが、二番隊は戸ノ口原(戸ノ口原の戦い)で決定的打撃を受けて潰走し、戦死者も少なからずあり、負傷者を抱えながら郊外の飯盛山へと落ち延びた(この間庄田保鉄ら隊員数人が農家で草鞋を貰い受けている間にはぐれた)。だがここから眺めた戦闘による市中火災の模様を若松城が落城したものと誤認し総勢20名が自刃。一命を取り留めた飯沼貞吉(のち貞雄と改名)を除く19名が死亡した。
実際に城は落ちておらず、途中はぐれた庄田保鉄らはその後、鶴ヶ城に入城出来た。 士中一番隊の生存者と共に白虎士合同隊となって、西本丸を守った。 篭城戦は1ヶ月続いたが、最終的に会津藩は降伏した。
その後、飯沼貞吉は電信技士として維新後を生き抜き、1931年に79歳で没した。飯盛山での出来事についてその重い口を開いたのは晩年だったそうで、そこから白虎隊の最期の様子が現在に伝わった。ちなみに、日清戦争時に電信技師としてソウルに渡った際にピストルを携帯するように言いつけられたが、「自分は白虎隊として死んだ身である」と断ったという逸話が残っている。同じ「士中二番隊」の隊士であった、酒井峰冶(さかいみねじ 1851年 - 1932年)の手記が近年発見された。酒井も生前、当時のことは家族にもほとんど話さなかったそうである。飯沼の遺骨の一部は、遺言により飯盛山に眠る同志と同じ場所に埋葬された(但し、飯沼が生き残った事に対し「武士としての最期を遂げず生き恥をさらした」として非難する向きもあり、飯盛山の墓は他の隊士の墓から距離を置いて建てられている)。
予備兵力であったために火力を持ちえなかった事から、戦局への影響力はさしたるものではなかった。隊が終始一貫して、組織的戦闘行動を取れていたことは特筆に価する。
なお、飯沼貞吉の生還により明らかとなった19名の落城誤認による自刃ばかりが「白虎隊」として何度も映像化されてきた経緯があるためか、実際には全体の8割以上の290名の若者が生き延びた(これは新しい時代に向けて、追い腹を切る事を禁じられたものとされる)と言われていることに対する一般の認知度は極めて低いものとなっている。
[編集] 白虎士中二番隊
隊長
小隊頭
- 山内弘人
- 水野祐之進
半隊頭
- 佐藤駒之進
- 原田克吉
隊士
|
|
|
|
うち※印の者は飯盛山での自刃者として名が挙がっている
[編集] 関連
- 白虎隊士墓のある飯盛山には、戊辰戦争時に自刃した武家女性や討ち死にした婦女子約200名の霊を慰める石碑の「会津藩殉難烈婦碑」がある。また、1935年に駐日ドイツ大使フォン・エッツドルフ氏が飯盛山を訪れた時に、白虎隊の少年たちの心に深い感銘を受けて個人的に寄贈した記念碑や、1928年にベニート・ムッソリーニが白虎隊の精神に感心して元老院とローマ市民の名で寄贈したという古代ローマ宮殿の石柱による記念碑がある。これらは第二次世界大戦後、進駐軍により破壊されたが、後に一部が復元された。
- 北海道久遠郡せたな町に隊士の有賀織之助、永瀬雄次の従兄弟である丹羽五郎が開拓した丹羽(村)があり、飯盛山を遥拝するための「白虎隊遥拝所」がある。
- 山口県萩市唐樋町の火除け地蔵堂に、額入りの石版画「白虎隊自刃図」がある。戦火に包まれた若松城下を望む少年たちが描かれているが、いつ誰が描いたものかは不明である。戊辰戦争終結10年以内に描かれたという由来文があるが、山と城の位置関係が間違っており従軍した者が描いたにしてはおかしいとの指摘を受けている。
- 井深茂太郎の一族からは、後にソニーの創業者となる井深大が産まれている。
- 石山虎之助は井深家からの養子であり、後にソニーの創業者となる井深大の祖父・井深基(もとい)は虎之助の実の兄である。
- 白虎隊をテーマにした歌曲は複数あるが、中でも名高いのが1952年に霧島昇が歌った「白虎隊」(作詞:島田磐也、作曲:古賀政男)である。[1]。
- 1986年末に日本テレビ、2007年にテレビ朝日で放映された同名の時代劇については、それぞれ白虎隊 (日本テレビ系テレビドラマ)、白虎隊 (テレビ朝日系テレビドラマ)を参考のこと。
[編集] 関連書籍
- 『會津藩校日新館』
- 『まんが会津白虎隊』中島昭二(単行本歴史春秋刊)