留萌郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
留萌郡(るもいぐん)は北海道北部にある郡。元、留萌は「るるもつへ」と読んだ。人口3,942人、面積627.29km²、人口密度6.28人/km²。(2008年3月31日、住民基本台帳人口)
以下の1町を含む。
- 小平町(おびらちょう)
[編集] 沿革
- 1902年4月1日 - 北海道二級町村制施行に伴い、留萌郡に留萌村・三泊村が成立する。(2村)
- 1906年4月1日 - 北海道二級町村制施行に伴い、留萌郡に鬼鹿村が成立する。(3村)
- 1907年4月1日 - 留萌村が三泊村を編入・一級村制施行。(2村)
- 1908年6月21日 - 留萌村が一級町制施行し留萌町となる。(1町1村)
- 1916年 - 人口:24,689名。マラリア患者数:5名。
- 1919年7月1日 - 留萌町から小平蘂村(二級)が分立。(1町2村)
- 1943年6月1日 - 北海道一級・二級町村制廃止。小平蘂村・鬼鹿村が内務省指定村に移行。
- 1946年10月5日 - 指定町村制廃止。
- 1947年10月1日 - 留萌町が市制施行し、留萌市となり郡より離脱。(2村)
- 1948年1月1日 - 小平蘂村が小平村に改称。
- 1956年9月30日 - 鬼鹿村が小平村に編入。(1村)
- 1966年9月1日 - 小平村が町制施行し小平町となる。(1町)
[編集] 市町村合併
留萌市、小平町と増毛郡増毛町は「留萌南部三市町合併協議会」を2004年(平成16年)7月に設置し、合併を目指していたが、合併協議会は2005年2月に解散した。
[編集] 参考文献
- 内務省衛生局保健衛生調査室編『各地方ニ於ケル「マラリア」二関スル概況』1919年(大正8年)発行(2008年1月21日現在、国立国会図書館の『近代デジタルライブラリー』で閲覧可能)
|
|
---|---|
市部 | 留萌市 |
増毛郡 | 増毛町 |
留萌郡 | 小平町 |
苫前郡 | 苫前町 | 羽幌町 | 初山別村 |
天塩郡 | 遠別町 | 天塩町 | 幌延町 |