田原親賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田原 親賢(たわら ちかかた、? - 慶長5年10月4日(1600年))は戦国時代、安土桃山時代の人物。豊後大友氏の家臣。豊後奈多八幡宮(杵築市)の宮司から大友氏の寺社奉行となった奈多鑑基の子で、大友宗麟の妻の奈多夫人の兄。田原親資の養子。田原親虎、田原親盛の養父。出家後の呼び名は紹忍(不思軒)。官位は尾張守、近江守、民部大輔。今市城・妙見岳城城主。
宗麟の妻の兄に当たったため、その側近として重用された。名門田原氏の傍系である武蔵田原家に養子に入り、宗麟に服従しようとしなかった本家田原家(田原親宏)の牽制を行う役目を担った。こうしたこともあり、親賢の大友家中における地位は大幅に引き上げられていき、1565年(永禄8)には加判衆となり、さらに臼杵鑑速の死後、宗麟から国政の大部分を預かるようになっていった。こうした親賢の急速な出頭に対し、元来の重臣である立花道雪は異を唱えたが受け入れられず、大友三老など他の重臣が亡くなっていくにつれ、さらに立場を強化していった。ただし、宗麟はキリスト教を好んだが、親賢はキリスト教を嫌悪したらしく、養子の親虎がキリシタンとなったことを知ると妹の奈多夫人のすすめもありこれを廃嫡したほどである。しかし、あくまで宗麟に対しては忠実な男で、その所領は大友家中でも随一に当たったとまで言われており、当時の宣教師の記録にもその旨の記載がある。
1578年(天正6)の耳川の戦いでは、軍の指揮を任されたとも言うが、大敗してしまう。事実上大友一族の凋落はこの一戦から始まっており、今日田原親賢を「無能」と断定する評価の大部分はここから来ている。戦後、敗戦の責を追及された親賢は、勢力の巻き返しを図る本家の親宏の主張で親宏から奪っていた所領を没収された。1581年(天正9)には廃嫡した親虎に代わり宗麟の子・大友親盛を養嗣子として迎え、家督を譲ったが、田原本家の田原親貫(親宏養子)が謀反を起こすとそれの討伐にあたるなど、引き続き大友氏のために尽くした。ただし、キリスト教への嫌悪は益々増加したらしく、耳川の敗戦はキリシタン信仰によるものとし、キリスト教の施設の破却を宗麟に主張したりもしている。島津氏の豊後侵攻(豊薩合戦)の際にはある程度は復権していたようで、大友義統の側近として働いており、1587年の宗麟の葬儀にも出席している。1593年(文禄2)に大友氏が改易された後は、豊後岡城主の中川秀成に仕えたが、1600年、関ヶ原の戦いに先だって旧主大友義統が毛利氏の手引きで西軍に与して挙兵すると、これに同調して従軍した。しかし、大友軍は石垣原の合戦で黒田如水に敗れ降伏。その後親賢は中川氏に帰参、西軍方の太田一吉と戦って佐賀関で敗死した。法名は真士院本誉紹忍居士。