琉球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
琉球(りゅうきゅう)は、沖縄本島を中心としたかつての琉球王国の領土であった地域。南西諸島の大半を占めた。
目次 |
[編集] 概要
「琉球」とは中国側からの呼称で、かつては台湾島を小琉球、沖縄本島を大琉球としていたが、「溜求」などの表記もあり、史書などでも両者が混同される事が多く見られた。明・清の時代あたりから、台湾島は台湾と呼ばれるようになり、小琉球という呼称の使用は減少した。
沖縄本島では、三山時代といわれる有力者の抗争を経て15世紀中頃に島内の統一を果たし、中国(明)皇帝の認証を得て、自らを琉球国と公称する国家となった(琉球王国は現在の一般名称)。この呼称は1429年(応永32)から1879年(明治12)までの約450年用いられた。朝鮮・中国・日本・東南アジア諸国・スペイン等の国との中継貿易によって栄えた。琉球国は建国の経緯から明(のちに清)を宗主国としていたが、1609年に薩摩藩の侵略を受けて日中両属となった後、1872~79年にかけての琉球処分により完全に日本に併合された。
しかし、その後も「琉球」は奄美諸島から八重山諸島にかけての南西諸島を中心とする島嶼群の総称(琉球弧とも呼ばれる)としても使用され続け、第二次大戦後、アメリカは上記の歴史的経緯と政治的理由から、沖縄県を中心とする旧琉球王国領を日本とは分離し、琉球政府を置いて軍政をしいた。アメリカ側には一時期、「琉球国」として日本からの分離独立をさせようとの意図もみられたが、住民の強い意向により、1953年に奄美諸島(鹿児島県へ)、次いで1972年には残る全域が「沖縄県」として日本帰属を回復し、現在に至っている。
以上の経緯を持つ「琉球」の呼称は、現在も広く人々には親しまれ、使われている。
- 台湾の中華民国政府は、1972年(昭和47)5月15日の沖縄返還が、日米間の取り決めだけで進められた経緯に不満を持ち、日本への沖縄の最終的帰属を正式に認めず、「琉球」の表記を使用し続けており、沖縄知事から台湾に宛てられる公文書には現在も「琉球」の自称が続けられている。
歴史については沖縄の歴史を参照のこと