See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
版築 - Wikipedia

版築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

版築(はんちく)とは、土壁や基礎部分を作るために古代から用いられてきた方法である。版築自体はほぼ土のみでできており、築造の際には若干量の木材を要する。(版築という単語は、版築という方法自体と、版築で作った壁を指すことが多く、文脈により分別が必要である。)

目次

[編集] 解説

版築は非常に頑丈で、城壁墳墓など大規模な建造物をはじめ、道路家屋などにも用いられてきた。中国では古代における長城など大規模な工事での使用例も多いが、日本では主に家屋の壁や城郭の土塁などの建設に用いることが多い。日本ではすでに廃れた方法だが、中国では西域などで安価かつ技術的に容易であり、粒子の細かい黄土が版築に適しているという点から現代でも多く用いられている。

[編集] 版築の築造方法

  1. 版築を作る部分を決め、両側を板などで囲み枠を作る。板の大きさは長さが1.5m程度、高さは高くても10cmぐらいである。一回の高さは薄いほうが頑丈である。枠は横に支えになる柱を立てるなど、強い構造にする必要がある。
  2. 板で挟まれた間に土を入れる。より頑丈にするために土に小石や砂利、藁や粘土を混ぜることもある。
  3. たたき棒や"たこ"と呼ばれる道具で、入れた土を硬く突き固める。1.で両側の板を強い構造にする必要があるのは、このためである。
  4. 板の高さいっぱいまで突き固めたら、板の上に新しく板を継ぎ足すか、今の板を外し次の枠を作る。

こうしてまた土を入れて突き固める作業を続けていく。数十段重ねることにより、高い壁を作ることもできる。目標の高さに達したら、枠板を外し完成である。 日本では土塁を版築で作る際に、表面を硬く滑らかにするため、枠板をはずした後に外側を叩いて硬くすることなどもした。版築に外側に石をはることで石垣とすることも多かった。

[編集] 各国における版築の利用例

中国
中国ではあらゆることに版築が用いられた。堤防・城壁・土塁・家屋・寺院・墳墓・道路など、ありとあらゆるものに用いられた。中国で秦漢時代に森林資源が枯渇し始めると、建材は木材から土と、それを焼き上げた磚(せん)というレンガが用いられるように変わった。これにより版築は高価になった木材に代わる安価な建築材料・方法として、あらゆるものに用いられるようになった。
古代から版築を用いてきたのは中原や山東地方などで、中原では仰韶文化の後期には環濠と土塁に囲まれた集落が出現した、とされる。また紀元前2000年から1500年ごろに栄えたとされる二里頭遺跡の宮殿跡には基壇や回廊・城壁とみられる箇所に版築が用いられていた。
の時代になると、さらに広い用途に版築は用いられるようになり、土木・建築に広く活躍することになった。その後の長い中国の歴史の中で、この簡単で安価で頑丈な版築という工法は、代の万里の長城始皇帝陵といった有名な巨大建造物から、農民の家屋や塀にいたるまで広く活用された。
現代ではさすがにコンクリートなどに取って代わられているが、その安価・簡単さから、簡易な建物を作る際に用いられている。
日本
日本では家屋の壁に用いる事もあっただろうが、多くは墳墓や寺院の基礎部分、築地塀などの土塀、土塁、地盤改良に用いられた。日本には中国とちがい、黄土のような粒子の細かい土が少なく、多くは魚油や石灰などを混ぜることで補強とした。
墳墓に版築を用いる例としては、吉野ヶ里遺跡の墳墓群に確認することができ、多くの古墳で用いられている。最近、高松塚古墳でも版築の利用が確認された。古墳での利用は寺院での技術の応用であると考えられている。寺院では寺院を建築する場所に基壇という壇状の地固めをするが、その際に版築を用いる。表は石材で綺麗に纏められ、内部は深く掘り下げた後で版築でしっかりと固めてある。法隆寺では版築が多用され、下に築地塀の例も上げてあるが、多くの建物の下に版築で強化された地盤がある。
土塀としては現代でも用いることがある。平安京などでは貴族の館の塀として、また時代が下っても寺院や豪商の屋敷の塀として多く築かれた。日本ではもっとも多いであろう利用法である。土塀の大きなもの、といってもいいのが土塁である。こちらは戦国時代以降の城郭に多く活用された。土で作る防塁としては最も急峻な角度を形成することができた。
地盤改良としても古代などに多く用いられた。日本は古来、沼沢地や地盤のやわらかい地域が多く、大規模な建築をする際には地盤改良の必要があり、版築が用いられた。地面を硬い岩盤まで掘り下げ、そこから版築で硬く固めることにより、大規模な建築物に耐えうる地盤を作った。
また最近では、愛知県にINAXが土・どろんこ館を建てたが、この建物自体が版築によって建てられており、おそらく現代においては日本最大の版築建築ではなかろうかと思われる。
ブータン
ブータンでは農家などの家屋に多用される。築造方法も荒く、一回に盛る高さも50cm程度であったりする。家屋の壁としては厚く、だいたい50cmから1mという築地塀並みの厚さを持つ。構造としては、建物自体は2階か3階建てで、地階から2階の下層階を版築で作る。地階は窓が殆ど無く、2階も少ない。これは版築の持つ調温・調湿機能を活用した倉庫や食料庫などにあてているためである。この構造の上に上部階を木造で建て、居住空間にあてる。一部は版築であることもあるが、版築は重いため、積み重ねるだけ下の階の壁が上を支えるために厚くなるので、上部では多用されない。その外観は土塁の上に平屋建てが載っているようである。

[編集] 有名な版築の例

法隆寺の築地塀
法隆寺の築地塀

以下のものがある。

法隆寺の築地塀
法隆寺の築地塀も版築で作られ、表面には水平方向に線が走っている。これは版築を作る際についた枠板のあとである。
武蔵国分尼寺金堂基壇
国指定史跡武蔵国分寺跡の国分尼寺金堂基壇の版築は、地面を掘り下げてあり一部をガラス越しに観察することが出来る。
万里の長城
万里の長城のうち、嘉峪関あたりは版築で作られた簡略なものである。近年、付近の住民が家屋の材料にするために持ち去ったり、私道を作るために破壊するなど、破損が激しい。外部リンクに詳しい。

[編集] 日本における版築の再評価

日本では最近、ほとんど化学製品を使わない自然由来の方法である点や、版築の材料である土が持つ適度な調湿・調温機能から、その有効性を見直され研究が行われている。

しかし現実には、現在では自然由来の材料によるもののほか、見た目にはわかりづらい、セメント(ポルトランド等のいわゆる一般的なもの)を混合したものも非常に多いので施工時には十分観察する必要がある(当然顧客側は、セメントなど入っていないと信じていることが多いし、施工者側は施工が簡単な為、安易にセメントを混合し、それを顧客に告げない詐欺的な行為が蔓延している)。施工にあたり注意する点は、材料の色で判断しないこと。色が赤であれ白であれ、いかようにでもセメントの色加工は可能なので、不審の際は土壌分析ができる企業や機関に、検査を依頼すれば、トラブルは防ぎやすいと思われる。  

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -