熊野川 (富山県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊野川 | |
---|---|
富山市花崎 文華橋(ぶんかはし)より上流 |
|
水系 | 一級水系 神通川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 51.9 km |
水源の標高 | 1,697 m |
平均流量 | -- m³/s |
流域面積 | 127.9 km² |
水源 | 西笠山 |
河口(合流先) | 神通川(富山県富山市) |
流域 | 富山県 |
熊野川(くまのがわ)は、富山県富山市を流れる河川。神通川の右岸にある神通川水系の支流である。
目次 |
[編集] 地理
富山県富山市旧大山町の中央部にある西笠山を源に発し、高頭山(たかずこやま、標高1,203.3m)のふもとの三枚滝を経て北流。富山市文珠寺で西向きに変え、富山市東福沢で黒川を合わせ、富山市布瀬町で神通川に合流する。
[編集] 歴史
古くから灌漑用水などに利用されてきたが、急流河川のため梅雨や台風の時期には豪雨による災害が多発した。1910年には1月から9月にかけて十数回の出水があった。特に9月は244ヵ所で堤防が決壊、1,325戸が浸水した。1912年8月の富山県中部を襲った豪雨では最高水位が3.9mとなり、至る所で堤防が決壊した。上流では流出家屋6戸、浸水家屋18戸、3人溺死。文珠寺の少し下流にある東黒牧では流出家屋4戸、半壊家屋4戸、床上浸水18戸の被害があった。黒川沿いでは流出家屋5戸、半壊家屋19戸、床上浸水18戸だった。
1913年から1917年にかけて川幅を広げるなどの改修工事を行ったが、その後もたびたび災害が起きたため、根本的な治水対策に取り組む必要があり、1984年、県営8番目の重力式コンクリートダムとして貯水量2億420万m³の熊野川ダムが完成した。支流の黒川にも黒川ダム(高さ74m、貯水量395万m³)の建設計画が浮上したが、こちらは2005年に計画は中止された。
近年は上流部において過疎化が進み、上流の河内、小原、手出、赤倉、長瀬の集落は廃村となった。
[編集] 流域の観光地
- 上熊野城跡 - 富山市熊野地区にあり、天文年間に築かれた。
- 小佐波御前山(こざなみごせんやま) - 支流の黒川の源の1つで西には神通川が見える。標高754.2m。黒川流域にある小佐波地区ではミョウガの生産が盛んである。
[編集] 支流
- 黒川
[編集] 参考文献
- 富山大百科事典(北日本新聞社)