熊本市交通局1350形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊本市交通局1350形電車(くまもとしこうつうきょく1350けいでんしゃ)は熊本市交通局の路面電車の形式である。
目次 |
[編集] 車両概説
1960年、熊本国体に備えて輸送力増強を図るため、東洋工機にて6両が製作された。製造年の昭和35年にちなんで形式は350形となっている。200形(現・1200形)とほぼ同形態である。
1960年代に入り、モータリゼーションの進行や人件費の高騰などにより経営が悪化したことから、本形式以降、熊本市電では車両新製を打ち切り、以後は1963年~1965年にかけて大阪市電から車両を譲受することになる(1982年以降、車両新製を再開した)。
1967年のワンマン化改造とともに1350形に改められ、現在の車番に変更されている。
[編集] 構造
[編集] 車体・車内設備
前面は中央が正方形の固定、左右下部が上昇窓、上部が固定窓で、前面下部中央に前照灯、左右に尾灯と標識灯を配置している。前面上部中央には方向幕、右にはワンマン表示灯、下部右には系統表示板を入れるサボ受けがある。
側面窓配置はD5D4の対称形で、下部上昇・上段固定式窓、引き戸の前中扉である。本形式より前に製造された1200形との相違点は、車掌台部分の窓の上部が2分割の横引き窓に変更されている程度である。
座席はロングシートである。1979年に冷房化され、屋根上に冷房装置を搭載している。
現在の塗装は8200形に準じた白地に緑色の帯を配した塗装であるが、広告電車が多いためなかなか見ることができない。
[編集] 電装品・台車
直並列抵抗式を採用している。モータは東洋工機が製造した。モータは38kWのものを2基使用しており、1台車1モータ方式を採用している。
台車は1351~1353が近畿車輛製、1354~1356は住友金属製である。
[編集] 主要諸元
- 製造初年:1960年
- 全長:12,000mm
- 全幅:2,306mm
- 全高:3,805mm
- 自重:16.4t
- 車体構造:全金属製
- 定員(着席):69(32)人
- 電動機
- 出力:36kW×2基
- 駆動方式:吊掛方式
- 制御方式:直並列抵抗式