潤井川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
潤井川 | |
---|---|
水系 | 一級水系 富士川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 26 km |
水源の標高 | -- m |
平均流量 | -- m³/s |
流域面積 | -- km² |
水源 | 静岡県富士宮市上井出 |
河口(合流先) | 田子の浦港(静岡県) |
流域 | 静岡県 |
潤井川(うるいがわ)は、静岡県富士宮市および富士市を流れる富士川水系の一級河川。
目次 |
[編集] 地理
静岡県富士宮市上井出付近に源を発し深い谷を作りながら、芝川より取水した大堰用水、足取川、風祭川を合わせ南流し、大中里地区から流路を東に変える。このあたりより下川、清水川などの湧水河川が複数流入し、水量が一気に増える。神田川と合流してすぐに星山放水路との分岐点があるが、普段は放水されていない。その直後に王子製紙富士工場の「潤井川第一発電所」に取水され、水量は落ちる。しかし約2km下流で弓沢川が合流し、再び本流の水が戻ることで水量が豊かとなる。富士市に入ると天間地区で鷹岡・吉原用水に取水、天間沢川を合流。岩本地区で凡夫川と合流すると同時に富士早川、下堀川等に分流し、市の中西部を潤している。本流は分流したあたりから徐々に流路を南東に変え、小潤井川に分流し、やがて田子の浦港へ注ぐ。
流域には、富士フイルム富士宮工場や、旭化成、王子製紙などの複数の製紙会社など工場が多い。
田子の浦港のできる以前は沼川の支流であった(現在はそれぞれ独立して田子の浦港に注いでいる)。現在の河口付近には西伊豆フェリーの乗り場があった。
[編集] 呼称
源流部は大沢崩れを源とする大沢川と呼ばれ、普段は水が枯れている。上流域は現在でも芝川から取水した用水や生活排水が流れ込むことで形態をなしているため水量が少なく、以前は富士宮市の大中里地区を流れるあたりまでは飢渇川(きかつがわ)と呼ばれた。そしてそこから下流を潤井川としていた。上流部には日蓮正宗総本山大石寺の境内を流れる区間があり、その周辺では御塔川とも呼ばれている。なお、大石寺境内を通る国道469号の旧県道時代からの橋である大石橋と現国道の龍門橋(2005年3月完成)との間には、大石滝と呼ばれる滝がある。
[編集] 歴史
- 1974年(昭和49年):星山放水路開削。大沢崩れからの土石流に度々苦しめられてきた下流域での水害を防ぐため、富士川への放水路を開削した。台風や大雨に伴う潤井川の増水時に富士川へ放水することで、下流域(富士市)での水害は大幅に減少した。これに伴い潤井川を含めた沼川水系全域を富士川水系に編入した。
[編集] 水質・環境
水源のない上流域は生活排水のため水質が良いとは言えないが、富士宮の市街地付近で下川、清水川、逆川(さかさがわ=よしま池)、方辺川、神田川などの湧水河川が流れ込み、一時的に水質が良くなり富士宮市街の区間ではヤマメ、アマゴ、ニジマスなどが放流されており、渓流釣りが楽しめる程に回復する。その他にコイも放流されている。
富士宮市内での魚類の天然生息はわずかで、アブラハヤなど。かつてはウナギの遡上もあったという。 富士市に入ると、マルタウグイやアユの遡上も見られる。