武田五一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武田 五一(たけだ ごいち、 明治5年11月15日(1872年12月15日) - 1938年(昭和13年)2月5日)は、備後福山藩(現・広島県福山市)生まれ。「関西建築界の父」とも言われる日本の建築家で、近代日本を代表する建築家の一人。ヨーロッパ留学で影響を受けたアール・ヌーボー、セセッションなど、新しいデザインを日本に紹介した建築家、とも言われる。建築以外にも工芸や図案・テキスタイルデザインなども手掛けた。自身の作品のみならず、京都高等工芸学校(京都工芸繊維大学)図案科や京都帝国大学(京都大学)に工学部建築学科を創立し多くの後進を育成した。フランク・ロイド・ライトとも親交があり、国会議事堂建設をはじめ多くのプロジェクトに関与している。法隆寺、平等院などの古建築修復にも関わりが深い。
目次 |
[編集] 経歴
- 1872年(明治5年)備後福山藩士の家に出生
- 1897年(明治30年)東京帝国大学工科大学卒業。大学院に進学
- 1900年(明治33年)大学院を中退し、東大助教授就任
- 1901年(明治34年)図案研究のためヨーロッパ留学(1903年まで)
- 1903年(明治36年)帰国、京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)教授
- 1908年(明治41年)大蔵省臨時建築部技師を兼任。議院建築のため欧米視察
- 1916年(大正5年)法隆寺壁画保存会委員
- 1918年(大正7年)名古屋高等工業学校校長
- 1920年(大正9年)京都帝国大学建築学科教授(1932年まで)
- 1938年(昭和13年)逝去、享年67
[編集] 主な作品
- 名和昆虫研究所記念館(1907年、岐阜市)
- 京都府立図書館(1909年、京都市)
- 円山公園(1912年、京都市)
- 同志社女子大学ジェームス館(1913年、京都市)
- 清水橋(1914年、東京都文京区)
- 求道会館(1915年、東京都文京区本郷 東京都指定有形文化財)
- 何有荘洋館(1916年、京都市)
- 瀧安寺鳳凰閣(1917年、箕面市)
- 白河院(1919、京都市)
- 名和昆虫博物館(1919年、岐阜市)
- 昆虫碑(1919年、岐阜市)
- 日本勧業銀行 妻木頼黄と共同
- 芝川邸(博物館明治村に移築中、2008年竣工予定)
- 順正・清水店(1914年、京都市)
- 山口県庁舎(1916年) 妻木頼黄、大熊喜邦と共同
- 東本願寺内侍所
- 大連市街地計画
- 旧仙洞御料庄屋屋敷「西尾邸」 離れ (吹田市)
- 河合橋(1918年、京都市)
- 葵橋(1918年、京都市)
- 那覇市役所(1919年、沖縄県)
- 自邸(1920年、京都市)
- 京都大学建築学教室本館(1922年、京都市)
- 聖トマス学院(1923年、京都市)
- 桜ノ宮公園(1923年開園、大阪市)
- 紫織庵指導(川崎家住宅、1924年、京都市)
- 春陽堂本社屋(1924年、京都市)
- 淀屋橋修正設計(1925年、大阪市)
- 肥後橋(1926年、大阪市)
- 渡辺橋(1926年、大阪市)
- 甲子園大遊園計画(1926年、西宮市)
- 京都市役所(東半分1927年、西半分1931年)中野進一と共同
- 藤井斉成会有鄰館(1926年、京都市)
- 島津製作所河原町別館(1927年、京都市)
- 1928ビル(旧毎日新聞社京都支局)(1928年、京都市)
- 御大礼京都市街路装飾(1928年、京都市)
- 桜宮橋(通称「銀橋」)(1930年、大阪市)
- 鶴見橋(1930年、岡山市)
- 京都大学人文科学研究所東洋学文献センター(旧東方文化学院京都研究所)(1930年、京都市)
- 旧熊本大学医学部図書館(1931年、熊本市)
- 賀茂大橋(1931年、京都市)
- 同志社女子大学栄光館(1932年、京都市)
- 春田文化集合住宅(1928年、1932年、愛知県)
- 昭和橋(1932年、大阪市)
- 三朝大橋(1934年、鳥取県 登録有形文化財)
- 平野橋(1935年、大阪市)
- 関西電力京都支店(1937年、京都市)