模造紙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
模造紙(もぞうし)とは、製図や掲示物の作成に使われる大判の洋紙のこと。和紙の一つである鳥の子紙に似せて作られた。これは、明治政府が欧州に和紙技術の鳥の子紙を万博に出品高い評価をうけた。この和紙に欧州洋紙会社が似せた紙を製造。日本に逆輸入の経緯からこの名がある。市販品の多くは788×1091mmのサイズで、円筒形に巻かれた状態で売られている。白、黄色、ピンク、薄緑、水色などに着色されたものや、方眼が印刷されたものがある。光沢がある。
小学校での自由研究の発表に用いられることが多い。
[編集] 呼び名
- B紙
- 名古屋を中心とする東海地方では、模造紙のことを一般にB紙(ビーし)と呼んでいる。紙のサイズがB1判(728×1030mm)に近いことに由来すると言われている。日常生活で「模造紙」と言っても、意味が通じないことがある。
- 大洋紙
- 新潟県では大洋紙(たいようし)と呼ばれている。説明に書かれているように「大」きな「洋紙」に由来するといわれている。東海地方のB紙と同様に「模造紙」と言っても、意味が通じないことがある。
- ガンピ
- 富山県ではガンピと呼ばれている。雁皮から来ている。
- 広用紙
- 九州方面では広用紙(ひろようし)と呼ばれる事が多い。文字通り広い用紙のこと。
- 広幅用紙
- 鹿児島県では広幅用紙(ひろはばようし)と呼ばれる事が多い。文字通り広い幅の用紙のこと。
[編集] 鳥の子用紙
愛媛県・香川県では、地域によって鳥の子用紙と模造紙とが混在している。ただし、自由研究等では、画用紙などに代用され、用途は狭まりつつある。