栄成市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栄成(えいせい/ロンチエン/rongcheng)市は山東省の県級市。山東半島の最東端にあり、中国最大の漁港の一つである。韓国や日本と黄海を挟んで向かい合っている。低山丘陵の地形で、平均気温が12℃、降水量が785ミリメートル。始皇帝が長生きの薬を求め、成山頭で祭ったことが知られている。ちなみに、徐福の物語もここが原点となる。主要な地域は崖頭、石島、龍鬚島など。
目次 |
[編集] 栄成市の町村
2004年に至って、町村合併し、現在栄成には13の鎮と1つの管理区があり、そのうち市役所所在地は崖頭鎮、ほかは石島管理区、俚島鎮、崖西鎮、蔭子鎮、虎山鎮、滕家鎮、大畽鎮、埠柳鎮、上荘鎮、人和鎮、夏荘鎮、成山鎮、港西鎮。
[編集] 歴史
明の以前は文登県に属し、明初期に成山衛を設けられ、清雍正時代に始めて栄成県が設立された。1989年、県から市に変わり、威海市に属している。
[編集] 産業
栄成の東、南、北は黄海に面し、海岸線が500キロメートルにもなる。産業は海洋産業を中心とし、中国一の実力を持つ。栄成 域内に韓国企業が多くあり、海産物は日本までも多く輸出している。 ほかに、花崗岩の埋蔵量が豊富で、品種が多くある。農業では小麦、ピーナッツ、林檎、玉蜀黍等の主産地で、工業では機械、造船、ガラスが有名で、全国総合実力百強県の一つである。
[編集] 交通
石島港は唐代からすでに黄海沿岸重要な港であり、今中国北部最大な漁港として、韓国、日本までの貨客運輸も開通し、2005年にさらに韓国仁川までの航空路線を開通した。高速道路では青島石島線、済南青島線、煙臺(台)栄成線などがある。
[編集] 名所
成山頭(秦の始皇帝が祭ったところ)、天後宮(媽祖)、九頂鉄槎山(全真教(道教)の祖・王玉陽が修行したところ)、赤山法華院(天台宗、日本の円仁法師が修行したところ)、聖水観(王玉陽が修行したところ)、花斑彩石、海驢島、天鵝湖(白鳥湖)など
[編集] 友好都市
など
[編集] 外部リンク
|
|
---|---|
済南市 | 市中区 | 歴下区 | 天橋区 | 槐蔭区 | 歴城区 | 長清区 | 章丘市 | 平陰県 | 済陽県 | 商河県 |
青島市 | 市南区 | 市北区 | 城陽区 | 四方区 | 李滄区 | 黄島区 | 崂山区 | 膠南市 | 膠州市 | 平度市 | 莱西市 | 即墨市 |
淄博市 | 張店区 | 臨淄区 | 淄川区 | 博山区 | 周村区 | 桓台県 | 高青県 | 沂源県 |
棗庄市 | 市中区 | 山亭区 | 嶧城区 | 台兒庄区 | 薛城区 | 滕州市 |
東営市 | 東営区 | 河口区 | 墾利県 | 広饒県 | 利津県 |
煙台市 | 芝罘区 | 福山区 | 牟平区 | 莱山区 | 竜口市 | 莱陽市 | 莱州市 | 招遠市 | 蓬莱市 | 栖霞市 | 海陽市 | 長島県 |
濰坊市 | 濰城区 | 寒亭区 | 坊子区 | 奎文区 | 青州市 | 諸城市 | 寿光市 | 安丘市 | 高密市 | 昌邑市 | 昌楽県 | 臨朐県 |
済寧市 | 市中区 | 任城区 | 曲阜市 | 兗州市 | 鄒城市 | 魚台県 | 金郷県 | 嘉祥県 | 微山県 | 汶上県 | 泗水県 | 梁山県 |
泰安市 | 泰山区 | 岱岳区 | 新泰市 | 肥城市 | 寧陽県 | 東平県 |
威海市 | 環翠区 | 乳山市 | 文登市 | 栄成市 |
日照市 | 東港区 | 嵐山区 | 五蓮県 | 莒県 |
莱蕪市 | 莱城区 | 鋼城区 |
臨沂市 | 蘭山区 | 羅庄区 | 河東区 | 沂南県 | 郯城県 | 沂水県 | 蒼山県 | 費県 | 平邑県 | 莒南県 | 蒙陰県 | 臨沭県 |
徳州市 | 徳城区 | 楽陵市 | 禹城市 | 陵県 | 寧津県 | 斉河県 | 武城県 | 慶雲県 | 平原県 | 夏津県 | 臨邑県 |
聊城市 | 東昌府区 | 臨清市 | 高唐県 | 陽谷県 | 茌平県 | 莘県 | 東阿県 | 冠県 |
浜州市 | 浜城区 | 鄒平県 | 沾化県 | 恵民県 | 博興県 | 陽信県 | 無棣県 |
菏沢市 | 牡丹区 | 鄄城県 | 単県 | 鄆城県 | 曹県 | 定陶県 | 巨野県 | 東明県 | 成武県 |
済南市 、青島市は副省級市。 |