松平直矩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 直矩(まつだいら なおのり)は、江戸時代前期の大名。官位は従四位下侍従大和守。直基系越前松平家2代。
|
||||
生誕 | 寛永19年10月28日(1642年12月19日) | |||
死没 | 元禄8年4月25日(1695年6月6日) | |||
別名 | 藤松丸、直規 | |||
戒名 | 天祐院殿鐵船道駕大居士 | |||
父母 | 父:松平直基、母:堀氏(側室) | |||
妻 | 正室:駒姫(越前松平直政の娘) 継室:丁(東園其賢の娘) 側室:村上氏 |
|||
子 | 松平基知(次男)、松平宣富(三男)、 松平知清(四男)、本多忠貞(七男) |
姫路藩主松平直基の長男として生まれる。父の死去により5歳で家督を相続したが、姫路は西国の抑えとなる要地であったため、幼少の直矩には不適当と判断され、越後国村上藩に国替となる。
成人後、再び姫路に復帰するが、今度は親戚の越後高田藩の御家騒動(越後騒動)に連座して領地を半分以下の7万石に減らされ、閉門のうえ豊後国日田藩に国替を命じられる。
4年後、3万石加増のうえ出羽国山形藩、さらに6年後には5万石加増のうえ陸奥国白河藩へ移され、格式の上では従前の15万石に復帰したが、生涯で幾度も国替を重ねた結果、「引越し大名」なるあだ名をつけられ、また多大な借財を負うことになった。
[編集] 関連書籍
[編集] 年譜
- 1642年(寛永19年):生まれ
- 1648年(慶安元年):姫路藩松平家相続(8月17日)
- 1649年(慶安2年) :越後村上に国替(6月9日)
- 1667年(寛文7年) :再び姫路に国替(8月19日)
- 1682年(天和2年) :豊後日田に国替(2月7日)
- 1686年(貞享3年) :出羽山形に国替(7月)
- 1692年(元禄5年) :陸奥白河に国替(7月27日)
- 1695年(元禄8年) :死去、享年54
[編集] 官位位階
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|