星野富弘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
星野 富弘(ほしの とみひろ、1946年4月24日 - )は、日本の詩人・画家。
目次 |
[編集] 来歴
群馬県勢多郡東村(現・みどり市)に生まれる。群馬県立桐生高等学校、群馬大学教育学部を卒業し、1970年に高崎市立倉賀野中学校に体育教師として着任したが、2ヵ月後に公務災害(体操部の指導中、宙返りの模範演技で失敗)により頸髄損傷の重傷を負い、肩から下の機能が麻痺する。
9年間におよぶ入院生活の間に、キリスト教の洗礼を受け、母親の献身的な看病や看護師、看護学生らの助言を受けながら、口にくわえた筆で水彩画、ペン画を描き始め、後に詩を添えるようになった。
退院後、故郷に帰って創作活動を続け、水彩画、ペン画に詩を添えた作品と、幼少期の体験や故郷での生活を中心とした随筆(妻による口述筆記)を織り交ぜた『花の詩画集』をはじめ、数々の著作を出版するとともに、全国各地やハワイ、ニューヨークなどで「花の詩画展」を開催している。現在は桐生市新里町在住。
1991年には東村に村立富弘美術館が開館し、多くの人々に感動を与えるとともに、中学校の国語、道徳の教科書に随筆が掲載されている。2005年4月16日には、新美術館が旧美術館の隣にオープンした。
2006年6月20日、群馬県名誉県民の称号を授与された。生前授与は史上初。
[編集] 著作
- 『愛、深き淵より。』(1981年、立風書房、ISBN 4651140068 絶版)
- 『四季抄 風の旅』(1982年、立風書房、ISBN 4651110118)
- 『花の詩画集 鈴の鳴る道』(1986年、偕成社、ISBN 4039632907)
- 『かぎりなくやさしい花々』(1986年、偕成社、ISBN 4036341308)
- 『銀色のあしあと』(三浦綾子との対談)(1988年、いのちのことば社、ISBN 4264021979)
- 『花の詩画集 速さのちがう時計』(1992年、偕成社、ISBN 403963540X)
- 『花の詩画集 あなたの手のひら』(1999年、偕成社、ISBN 4039637607)
- 『新版 愛、深き淵より。』(2000年、立風書房、ISBN 4651140165)
- 『花の詩画集 花よりも小さく』(2003年、偕成社、ISBN 403963800X)
- 『山の向こうの美術館』(2005年、偕成社、ISBN 4039638409)
- 『たった一度の人生だから』(2006年、いのちのことば社、ISBN 4264024684)
[編集] 富弘美術館
1991年、東村(当時)草木の草木湖のほとりに、星野富弘の作品を展示する村立富弘美術館が開館した。 ふるさと創生資金を活用し、使われなくなっていた老人福祉施設を改造して、美術館にしたものである。
この頃すでに、全国各地で開催されていた「花の詩画展」やテレビ番組、また教科書に掲載された随筆などによって、彼の名は広く知られていたことから、富弘美術館は開館当初から多くの入場者が訪れ、大手旅行会社は日光や太平山、あしかがフラワーパークなど近隣の観光地と組み合わせたパッケージツアーを企画した。
2002年には入館者が400万人を超えるまでになったが、古い建物を改造した美術館は手狭となり、また建物の老朽化を早めることとなった。このため、東村(当時)は新しい美術館を建てることとなり、新富弘美術館建設国際設計競技を行って、最優秀賞に選ばれたヨコミゾマコトの作品をもとに、旧館の隣に新館の建設に着手、2005年4月16日に新しい富弘美術館が開館した。
2005年8月、近接の商業施設(草木ドライブイン)と併せ、道の駅に登録された(道の駅富弘美術館)。