日照時間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日照時間 (にっしょうじかん)とは、気象台やアメダスなど日照計により観測される日が照った時間数のことである。
目次 |
[編集] 日照時間の定義
- 日照の定義は、直射光の直達日射量が120W/m2以上の場合をいい、日照計で測定される。日照なしの目安(120W/m2以下)は、直射光によって物体の影が認められない程度。
[編集] 日照時間を計測する主な測器
- 太陽追尾式日照計
太陽からの直射光を日照計感部で取り入れ、上記定義以上の日射量があれば日照ありと判断する。感部は固定ではなく、自動(緯度・経度や日時から計算により求める)で太陽を追尾して観測する。そのほかの仕組みは下記回転式を参照。日本では、気象台や測候所などで使用される。
- 回転式日照計
基本的に観測方法は太陽追尾式日照計と同じ仕組み。上記太陽追尾式を含んで呼ばれることがある。日照計の主軸を地軸と平行になるように水平面から設置点の緯度分だけ傾けて設置し、主軸に取り付けられた反射鏡を主軸にそって一定速度で回転させる。感部にある光センサーが直達光の強弱に応じたパルス状の信号を出し、あらかじめ調べているその信号と日射量との関係より、日照ありを判断する。最近整備されたアメダスでは、この方式の測器が採用されている。
- 太陽電池式日照計
太陽電池を用いて、あらかじめ検定時に電池の出力と日射量の対応関係を調べておき、その電池の出力の大きさから日照の有無を判別する方式の日照計。アメダスで使用される。メンテナンスが少なくてすみ、自動観測に向いている。
その他、過去に日本の気象庁で使われていた日照時間の測器として、太陽光を球形ガラスで集光し紙面にできた焦げ跡から日照時間を求める「カンベル式日照計」、「青写真感光紙上にピンホールからの日光による像を記録する「ジョルダン式日照計」などがある。
異なる種類の日照計により、日照時間を観測する場合は、注意が必要である。なぜなら、測器により観測値が異なるためである。また、当然のことながら、天気にかかわらず山岳部では山陰に入るため、日照時間が短い。
[編集] 日照時間の多い地域
降水量が少ない地域で、日照時間が多い傾向がある。また、可照時間(雲等が影響しない場合の日照可能である時間数)が緯度の関係で長い地域でも日照時間が多い。
日本では、山梨県や長野県中部、瀬戸内海地域、南西諸島や小笠原諸島で多いが、年によってその傾向は変わる。一般的には、可照時間が長い夏に日照時間は多い。年間の日照時間は日本では1500時間から2000時間程度である。
[編集] 日照時間の記録
- http://www.data.kishou.go.jp/menu/report.html 気象庁統計情報]を参照。
[編集] 関連項目
|
---|
気温 | 海水温 | 大気圧 | 傾圧 | 湿度 | 風向 | 風速 降水量 | 積雪量・降雪量 | 日射量 | 日照時間 | 視程 | 天気 | 雲形・雲量・雲高 |